• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • 訪問者別
              • 内部者向け
              • 授業オンライン化支援ページ (シス情研究群版)

              授業オンライン化支援ページ (シス情研究群版)


              NEWS

              • 【2020/06/19】授業評価アンケート回答方法(学生向けマニュアル)を公開しました

              目次

              • オンライン授業の前に
                • 履修登録アナウンス関係
                • manabaコース準備関係
              • オンライン授業実施マニュアル
                • はじめに
                • お願い
                • (1) 授業の内容(コンテンツ)の作成方法
                • (2) インターネットを用いたコンテンツの配信方法
                • (3) インターネットを用いたレポートの出題/回収方法
                • (4) その他
                  • やさしいmanabaの使い方
                  • Microsoftアカウント関係
                    • 全学ガイダンスビデオ/授業ビデオ視聴方法(学生用)
                    • 授業ビデオ掲載・視聴前の準備(教員用)
                  • (Manaba陥落対策)Teamsの使い方
                  • (計算機室閉鎖対策)自宅PCにおけるC/C++開発環境セッティングマニュアル
              • PCを持っていない学生への対応
              • オンライン会議/ゼミ実施マニュアル
                • より安全なTeams編
                • より簡単なZoom編
                • Zoomセキュリティ問題と、その対策について
              • 各研究室の運営方針例
              • オンライン授業の準備で困った時は

               

              オンライン授業の前に

              システム情報工学研究群/研究科 オンライン授業 実施方針

               

              履修登録アナウンス関係

              2020年春学期の授業は,そのほとんどがオンライン化されます.オンライン授業の内容は,学習管理システム「manaba」に掲載されますが,各授業の内容にアクセスするためには,事前に履修登録が必要になります.
              そこで,新入生,在校生向けに,説明資料(例)をまとめましたので,ご紹介いたします.「ファイル>ダウンロード」で,編集できるファイルがダウンロードできますので,よろしければ,各組織において,ご活用ください.

              2020年春学期 科目履修方法 案内資料(例)

               

              manabaコース準備関係

              各授業の内容(コンテンツ)は追って整備されると思いますが,履修登録を完了した学生がmanabaのコースにアクセスしたときに,授業の概要等が予め閲覧できるよう,「受講の手引き」を予め掲載しておくことをおすすめします.
              下記に「受講の手引き」の例を準備させていただきましたので,よろしければ,ご活用ください.

              講義「通信工学」受講の手引き(例)

               

              オンライン授業実施マニュアル

              はじめに

              システム情報工学研究群オンライン化ワーキンググループにおいて,

              (1) 授業の内容(コンテンツ)の作成方法
              (2) インターネットを用いたコンテンツの配信方法
              (3) インターネットを用いたレポートの出題/回収方法

              のマニュアルを準備させていただきました.これらのマニュアルは,準備が比較的簡単で,セキュリティが確保されやすく,かつ,インターネット環境にあまり負荷を与えない手法となっております.先生方も,授業の準備には不安を抱えていらっしゃると思いますが,マニュアルが少しでもお役に立てば幸いです(マニュアルの範囲内に限り,可能な限り,サポートをさせていただきます.詳細は,このページの一番下をご覧ください).なお,マニュアルの内容は随時改訂してまいります.多くの試行を通じて,オンラインで実現できる授業のあり方を考えて続けてりまいたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします.

               

              お願い

              2020年4月以降,インターネットの通信量が全国的にも急増しております.学生が一斉にオンライン授業にアクセスすることで,ネットワークやサーバの負荷が増大し,満足にインターネットが利用できない可能性があります.そこで,先生方におかれましては,

              • 中身はリッチだが,細い回線でも対応可能な,シンプルな授業の内容(コンテンツ)をご準備いただく.
              • アクセス集中等の理由により,期日までに受講できなかったり,レポートの提出が遅れた場合でも,学生の不利益にならないようにしていただく

              など,オンライン授業を受講する学生へのご配慮をお願いいたします.

               

              各マニュアルの位置づけ

              表 各マニュアルの位置づけ

               

              授業の内容
              (コンテンツ)
              PPTスライド
              +
              音声
              PC画面
              +
              音声
              板書
              +
              音声
              音声/PPT/PDFのみ
              ↓↓↓↓↓
              作成する
              コンテンツ
              PPTスライドビデオ
              マニュアルa
              PC画面ビデオ
              マニュアルb
              板書録画ビデオ
              マニュアルc-1
              OR
              マニュアルc-2
              音声録音ファイル
              マニュアルd
              OR
              PPT/PDFファイル
              マニュアルe
              ↓↓↓↓↓
              コンテンツ
              配信方法
              ビデオサーバへのアップロード+manabaリンク掲載
              マニュアルA
              manaba掲載
              マニュアルB
              manabaレポート出題・回収方法 マニュアル

               

              (1) 授業の内容(コンテンツ)の作成方法

               a:PPTスライド+音声ビデオの作成方法  (PDF版)

               b: PC画面+音声ビデオの作成方法 (PDF版)

               c-1: 板書+音声ビデオの作成方法 (PDF版)

               c-2: 板書+音声ビデオの作成方法(板書が不可欠か,PCに不慣れな教員限定) (PDF版)

               d: 音声のみの録音方法 (PDF版)

               e: PPTを読み取り専用で保存する方法 (PDF版)

              (2) インターネットを用いたコンテンツの配信方法

               A: ビデオ(上記a-c)の配信方法 (PDF版)

               B: 音声/PPT/PDF(上記d,e)の配信方法 (PDF版)

              (3) インターネットを用いたレポートの出題/回収方法

               マニュアル (PDF版)

              (4) その他

              やさしいmanabaの使い方

               マニュアル(PDF版のみ)
              (2019年工学システム学類FD研修会資料)

              Microsoftアカウント関係
              全学ガイダンスビデオ/授業ビデオ視聴方法(学生用)

               マニュアル (PDF版)

              授業ビデオ掲載・視聴前の準備(教員用)

               マニュアル (PDF版)

              (Manaba陥落対策)
              Teamsの使い方(教員用)

               マニュアル (PDF版)

              Teamsの使い方(学生用)

               マニュアル (PDF版)

              (計算機室閉鎖対策)
              自宅PCにおけるC/C++開発環境セッティングマニュアル(学生用・Eclipse編)

               マニュアル

              自宅PCにおけるC/C++開発環境セッティングマニュアル(学生用・paiza編)

               マニュアル

              授業評価アンケート回答マニュアル(学生用)

               マニュアル

               

              PCを持っていない学生への対応

              授業開始時までに,PCや,インターネット環境の準備が間に合わない学生がいる可能性があります.

              各学類,学位プログラムにおかれましては,研究室で不要なPCを収集するなどして,PCを持っていない学生もオンライン授業を受けることが出来るよう,ケアをお願いいたします.

              PCの貸し出し

              技術室にて,PCリユースプロジェクト(情報科学類/産学官連携推進室/学生プロジェクト)で整備したWindows 10 搭載のノートPCを若干数用意しました. 貸し出しについては reusepc@tech.sie.tsukuba.ac.jp 雨谷 (技術室:内線91151) までお問い合わせください.

              オンライン会議/ゼミ実施マニュアル

              TeamsやZoomを用いて会議やゼミを実施するマニュアルを準備いたしました.

              より安全なTeams編 (PDF版)

              より簡単なZoom編 (PDF版)

              Zoomセキュリティ問題と、その対策について (2020/04/06) 

               

              各研究室の運営方針例

              大学からの通達などを踏まえ,研究室における運営方針例を準備いたしました.

              なお,システム情報工学研究群の活動レベルに即した運営になるよう,ご留意ください.

              研究室における運営方針例(2020/04/06)

               

              オンライン授業の準備で困った時は

              オンライン授業を準備される上でお困りのことがあれば,システム情報工学研究群オンライン化ワーキンググループまでお電話でご連絡ください(不定休.サポート内容は,原則として,マニュアルに記載している範囲に限ります.)

              • 海老原(委員長,知能:内線6473)
              • 亀田(能)(知能:内線5256)
              • 蜂須(知能:内線5351)
              • 川口(CS:内線8045)
              • 河合(知能:内線5139)
              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム
                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター
                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)
                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判定ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • NEWS
                • 受賞・表彰
                • イベント・募集案内
                • 研究群紹介

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる