• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
  • 学外の方
  • 内部者向け

Englilsh

  • 概要
    • 研究群長挨拶
    • 沿革
    • 人材養成目的・コンピテンス
    • 教育・運営体制
    • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
    • アクセス・学内地図
    • 資料・パンフレット
    • お問い合わせ
  • 組織
    • 学位プログラム

      • 学位プログラムとは
      • 社会工学
      • サービス工学
      • リスク・レジリエンス工学
      • 情報理工
      • 知能機能システム
      • 構造エネルギー工学
      • エンパワーメント情報学
      • ライフイノベーション(生物情報)
    • 関連センター

      • 計算科学研究センター
      • サイバニクス研究センター
      • 人工知能科学センター
      • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
      • 研究基盤総合センター 工作部門
      • 未来社会工学開発研究センター
    • 関連学類(学士課程)

      • 社会工学類
      • 工学システム学類
      • 情報科学類
      • 情報メディア創成学類
      • 国際総合学類
  • 教員紹介
    • 研究者総覧(TRIOS)
    • 研究群教員一覧(所属別)
    • 教員検索システム
  • 教育
    • 履修・学籍・諸手続き案内
    • 学年暦
    • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
    • 開設科目情報・シラバス(KdB)
    • 研究・教育プログラム
    • 国際交流
  • 研究
    • 産学連携
    • 国際交流
    • 研究・教育プログラム
    • 施設・設備
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 採用情報
  • お問い合わせ

  • 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
  • 学外の方
  • 内部者向け

Englilsh

  • 概要
    • 研究群長挨拶
    • 沿革
    • 人材養成目的・コンピテンス
    • 教育・運営体制
    • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
    • アクセス・学内地図
    • 資料・パンフレット
    • お問い合わせ
  • 組織
    • 学位プログラム

      • 学位プログラムとは
      • 社会工学
      • サービス工学
      • リスク・レジリエンス工学
      • 情報理工
      • 知能機能システム
      • 構造エネルギー工学
      • エンパワーメント情報学
      • ライフイノベーション(生物情報)
    • 関連センター

      • 計算科学研究センター
      • サイバニクス研究センター
      • 人工知能科学センター
      • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
      • 研究基盤総合センター 工作部門
      • 未来社会工学開発研究センター
    • 関連学類(学士課程)

      • 社会工学類
      • 工学システム学類
      • 情報科学類
      • 情報メディア創成学類
      • 国際総合学類
  • 教員紹介
    • 研究者総覧(TRIOS)
    • 研究群教員一覧(所属別)
    • 教員検索システム
  • 教育
    • 履修・学籍・諸手続き案内
    • 学年暦
    • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
    • 開設科目情報・シラバス(KdB)
    • 研究・教育プログラム
    • 国際交流
  • 研究
    • 産学連携
    • 国際交流
    • 研究・教育プログラム
    • 施設・設備
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 採用情報
  • お問い合わせ

  • 資料・パンフレット
  • アクセス・学内地図
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • English

筑波大学

理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

  • ホーム
  • 訪問者別
  • 在学生へ
  • 学位論文審査関係(2019年度以前の入学者)

学位論文審査関係(2019年度以前の入学者)

最終更新日:2022/12/20

論文執筆においては、学生に研究者としての研究倫理が求められます。
研究者倫理「知の品格」及び「研究者行動規範」、「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-」をご覧ください。
また、博士論文については博士論文全文のインターネット公表が必要となります。
詳細は「博士論文インターネット公表の基礎知識」をご覧ください。

About the thesis information and forms in English is Here (Click Here).

学位論文関係様式等のご案内(2019年度以前の入学者)

▼修士論文関係(Click here)

2022年度修士論文関係書類の提出スケジュール

2022年9月学位取得予定者
2023年3月学位取得予定者
提出受付日時
及び
提出先
2022年
6月21日(火)
09:30~23:59

【manabaによるオンライン提出】
★修士論文の提出方法について★
↓↓※6月中旬頃に提出先リンク掲載
①社会工学専攻
社会工学学位プログラム
サービス工学学位プログラム
②リスク工学専攻
③コンピュータサイエンス専攻
④知能機能システム専攻
⑤構造エネルギー工学専攻

2023年
1月5日(木)09:30
~
1月12日(木)15:30

【manabaによるオンライン提出】

★修士論文の提出方法について★
↓↓※12月中旬頃に提出先リンク掲載
①社会工学専攻
社会工学学位プログラム
サービス工学学位プログラム
②リスク工学専攻
③コンピュータサイエンス専攻
④知能機能システム専攻
⑤構造エネルギー工学専攻

公開発表期間
2022年7月25日(月)~8月10日(水)
2023年1月20日(金)~2月8日(水)
最終版データ提出日
2022年8月23日(火)
2023年2月13日(月)
学位授与式
2022年9月22日(木)
2023年3月24日(金)

 

提出書類

作成要領および記入例に従い提出してください。所定の様式でないものは作成し直しとなります。
ご質問などがありましたら、各専攻事務室または支援室大学院教務までお越しください。

オンライン作成ツール

論文申請に必要な書類のテンプレートを作成するシステムです。本システムによりテンプレートを作成することができますので活用してください。(所定の情報を入力することで、入力したemailアドレスにファイルが送信されます。)
【利用方法】Thesis Package Assistant 利用手引き

  • 日本語で論文を作成する方
  • 英語で論文を作成する方
様式一覧

オンライン作成ツールで出力されるものと同じファイルです。
必要に応じて下記より様式(Word/Excel)を入手の上、ご利用ください。

提出書類 学位論文提出者用 特定課題研究報告書提出者用
コンピュータサイエンス専攻
専修プログラム該当者
1 修士論文 1部 ・Word  / LaTeX [S-JIS, EUC, UTF-8]
・Word(知能機能専用)
2 学位論文審査願 1通 ・Word / Word(社工専用) ・Word
3 論文概要 1通 ・Word / Word(社工専用) ・Word
4 論文目録 1通 ・Word / Word(社工専用) ・Word
5 履歴書 1通 ・Word
6 論文公正に関する確認書 1通 ・Word
7 学位論文提出時
チェックリスト(修士)
1通 ・Excel

参考:作成要領・記載例【PDF】
参考:専攻および学位名の表記一覧(英語を含む)【PDF】

注意事項
  • 期限までに最終的な提出を完了できるように「指導教員」と緊密な連携を行ってください。
  • 学位論文審査願の「専攻長」及び「指導教員」の確認印は省略します。
  • 不備等がある場合には、提出〆切後にメール等にて連絡しますので、常に対応できるようにしておいてください。
  • 上記以外に専攻提出用として作成していただく場合がありますので、所属専攻の指示に従ってください。
  • 学生本人が提出すること。やむを得ない理由がある場合は、事前に支援室に申し出てください。

修士論文公開発表スケジュールについて

日程が決定した際は、全学Web掲示板(所属組織)でお知らせいたします。

令和4年度修士論文/特定課題研究報告書の本体電子ファイルの提出について

以下の提出期間内に学位論文本体の最終版PDFデータをmanabaの提出フォームへアップロードしてください。
(提出先はmanabaコースニュース等で改めて周知予定)

【提出期間】

  • 9月修了予定者:公開発表終了後 ~ 2022年8月23日(火)
  • 3月修了予定者:公開発表終了後 ~ 2023年2月13日(月)
▼課程博士論文関係(Click here)

2022年度学位論文関係書類の提出スケジュール

2022年9月学位取得予定者
2023年3月学位取得予定者
提出受付日時
及び
提出先
2022年
6月21日(火)
09:30~23:59
【manabaによるオンライン提出】
★博士論文の提出方法について★
↓↓※6月中旬頃に提出先リンク掲載
①社会工学専攻
社会工学学位プログラム
②リスク工学専攻
③コンピュータサイエンス専攻
④知能機能システム専攻
⑤構造エネルギー工学専攻
2023年
1月4日(水)09:30
~
1月6日(金)15:30
【manabaによるオンライン提出】

★博士論文の提出方法について★
↓↓※12月上旬頃に提出先リンク掲載
①社会工学専攻社会工学学位プログラム
②リスク工学専攻
③コンピュータサイエンス専攻
④知能機能システム専攻
⑤構造エネルギー工学専攻
⑥エンパワーメント情報学プログラム

公開発表
2022年7月25日(月)~8月10日(水)
2023年1月20日(金)~2月10日(金)
最終版データ提出期日
2022年8月23日(火)
2023年2月16日(木)
学位授与式
2022年9月22日(木)
2023年3月24日(金)

 

注意事項
  • 予備審査に係る日程については各専攻にお問い合わせください。
  • 上記期限までに最終的な提出を完了できるように「指導教員」と緊密な連携をしてください。

提出書類

作成要領および記入例に従い提出してください。所定の様式でないものは作成し直しとなります。
ご質問などがありましたら、各専攻事務室または支援室大学院教務までお越しください。

オンライン作成ツール

論文申請に必要な書類のテンプレートを作成するシステムです。本システムによりテンプレートを作成することができますので活用してください。(所定の情報を入力することで、入力したemailアドレスにファイルが送信されます。)
【利用方法】Thesis Package Assistant 利用手引き

  • 日本語で論文を作成する方
  • 英語で論文を作成する方

(エンパワーメント情報学プログラムの学生は以下からアクセスしてください。)

  • 日本語で作成する方 ※EMP学生用
  • 英語で作成する方 ※EMP学生用
様式一覧

オンライン作成ツールで出力されるものと同じファイルです。
必要に応じて下記より様式(Word/Excel)を入手の上、ご利用ください。

提出書類 学位論文提出者用 エンパワーメント情報学
プログラム所属学生
1 学位論文 1部 Word Word
2 学位論文審査願 1通 Word Word
3 論文概要 1通 Word Word
4 論文目録 1通 Word Word
5 履歴書 1通 Word Excel
6 インターネット公表に関する申出書 1通 Word ・Excel
・ガイドライン
7 論文公正に関する確認書
(研究者倫理に関する確認書)
1通 Word Word
8 iThenticateが出力する結果情報 1通 - iThenticateより入手

参考:記載例【PDF】
参考:専攻および学位名の表記一覧(英語を含む)【PDF】

注意事項
  • 学位論文審査願の「専攻長」及び「指導教員」の確認印は省略します。
  • 不備等がある場合には、提出〆切後にメール等にて連絡しますので、常に対応できるようにしておいてください。
  • 上記提出部数以外に、専攻提出用として作成していただくことがありますので、所属専攻の指示に従ってください。
  • 学生本人が提出すること。やむを得ない理由がある場合は、事前に支援室に申し出てください。
  • 博士論文は公開発表後、以下の提出期間内に学位論文本体の最終版PDFデータをmanabaの提出フォームへアップロードしてください。
    提出前には必ず指導教員のデータ確認をおこなった上、ご提出ください。(提出先は改めて周知予定)

【提出期間】

    • 9月修了予定者:公開発表終了後 ~ 2022年8月23日(火)
    • 3月修了予定者:公開発表終了後 ~ 2023年2月16日(木)

学位論文公開発表スケジュールについて

日程が決定した際は、研究科/研究群HPの博士論文公聴会および全学Web掲示板(所属組織)でお知らせいたします。

▼論文博士関係 -上記以外の者-(Click here)
学位申請のための学位論文等の提出日及び公開発表日程については【課程博士論文関係】の「○○○○年○月学位取得者」を参照ください。提出先は、システム情報エリア支援室大学院教務窓口(3A201)となります。

提出書類

  1. 作成要領(Doctral Thesis )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  1部(日本語:Word/English:Word)
  2. 学位申請書(Application for Degree)
    ・博乙1-2A(本研究科退学後1年以内に論文を提出する者)・・・1通(Word)
    ・博乙1-2B(上記以外の者)・・・・・・・・・・・・・・・・・1通(Word)
    ・学位論文審査手数料 払込票添付台紙・・・・・・・・・・・・・・1通(Word)
  3. 論文概要(Abstract )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2通(日本語:Word/English:Word)
  4. 論文目録(Table of Contents )・・・・・・・・・・・・・・・・・・2通(Word)
  5. 履歴書(Curriculum  Vitae )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3通(Word)
  6. インターネット公表に関する申出書・・・・・・・・・・・・・・・・1通(Word)
    (Request for Non-disclosure of Dissertation on the Internet)
  7. 論文公正に関する確認書(Statement of Research Ethics)・・・・・・1通(Word)
注意事項
  • 上記書類の3~5に関しては、原本1通、コピーを可とします。
    ただし、押印が必要な書類は、コピーしたものに押印して提出してください。
  • 博士論文は公開発表後、大学で用意したCDに学位論文の全文をPDF化して記録し、専攻長に提出してください。

その他

  • 学位論文審査手数料の払込方法 【PDF】
  • 学位論文審査手数料に関する規則(抜粋)【PDF】

その他のご案内

修了証明書等の発行について
  • 2023年度3月修了予定の皆様へ 【PDF】
  • 修了予定者等用証明書交付願
    (1)博士前期課程及び後期課程の学生向け【PDF】
    (2)博士論文提出者向け 【PDF】
    (3)グローバル教育院エンパワーメント情報学プログラム所属学生向け 【PDF】
学位論文に係る評価の基準(博士前期課程及び後期課程)
 学位論文評価基準について、下記の筑波大学HPにて公開されています。

➤https://www.tsukuba.ac.jp/education/g-courses-evaluation/

  • 社会工学専攻【PDF】
  • リスク工学専攻【PDF】
  • コンピュータサイエンス専攻【PDF】
  • 知能機能システム専攻【PDF】
  • 構造エネルギー工学専攻【PDF】
規則
  • 修士論文等の審査等に関する内規 【PDF】
  • 学位論文審査に係る内規 【PDF】
  • 学生の学位論文に係る不正行為への対応に関する申合せ 【PDF】
  • 概要
    • 研究群長挨拶
    • 沿革
    • 人材養成目的・コンピテンス
    • 教育・運営体制
    • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
    • アクセス・学内地図
    • 資料・パンフレット
    • お問い合わせ
  • 組織
    • 学位プログラム
      • 学位プログラムとは
      • 社会工学
      • サービス工学
      • リスク・レジリエンス工学
      • 情報理工
      • 知能機能システム
      • 構造エネルギー工学
      • エンパワーメント情報学
      • ライフイノベーション(生物情報)
    • 関連センター
      • 計算科学研究センター
      • サイバニクス研究センター
      • 人工知能科学センター
      • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
      • 研究基盤総合センター 工作部門
      • 未来社会工学開発研究センター
    • 関連学類(学士課程)
      • 社会工学類
      • 工学システム学類
      • 情報科学類
      • 情報メディア創成学類
      • 国際総合学類
  • 教員紹介
    • 研究者総覧(TRIOS)
    • 研究群教員一覧(所属別)
    • 教員検索システム
  • 教育
    • 履修・学籍・諸手続き案内
    • 学年暦
    • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
    • 開設科目情報・シラバス(KdB)
    • 研究・教育プログラム
    • 国際交流
  • 研究
    • 産学連携
    • 国際交流
    • 研究・教育プログラム
    • 施設・設備
  • NEWS
    • 受賞・表彰
    • イベント・募集案内
    • 研究群紹介

  • 資料・パンフレット
  • 紹介動画

本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

本研究群について

  • 概要
  • 組織
  • 教員紹介
  • 教育
  • 研究
  • ニュース

訪問者の方

  • 入進学希望者の方へ
  • 在学生へ
  • 学外の方へ
  • 内部向け
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 採用情報

社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

筑波大学

©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
検索画面を閉じる