情報理工 学位プログラム

当学位プログラムの詳しい情報は、情報理工学位プログラム のホームページからご覧いただけます。

TOP 教員と研究室 学位授与方針 カリキュラム 入学者選抜概要 就職状況 情報科学類

博士前期課程

カリキュラム・ポリシー

 「情報」の生成、処理、利用を目的とした、計算機、ネットワーク、セキュリティなどの基盤的な技術から、Webアプリケーション、ユーザインターフェース、音声画像認識、高性能計算といった応用技術までをカバーする、数理情報工学、知能ソフトウェア、ソフトウェアシステム、計算機工学、メディア工学、知能・情報工学に関する専門知識と研究能力、工学分野の幅広い基礎知識と倫理観を備えるとともに、修士論文作成に向けた研究指導を通して、理工情報生命の中の複数分野にわたる広い視野に立って問題を発見し解決できる人材を養成するための教育を行う。

教育課程の編成方針

本学位プログラムでは、研究群共通科目群に専門科目と専門基礎科目、学位プログラム科目群に専門科目と専門基礎科目を編成する。

  • 「学位プログラム科目群の必修科目」及び「研究群共通科目群の専門基礎科目」により工学基礎力を身に付ける。
  • 「研究群共通科目群」により、情報分野の知識・技術を身に付ける。
  • 「学位プログラム科目群の必修科目」により、指導教員のアドバイスを受けながら専門分野における研究活動を行い、それを通じて知の活用力、マネジメント能力、コミュニケーション能力、チームワーク力に加え、情報分野の知識・技術、専門分野の探求力、プレゼンテーション能力、理工系の知識・技術を身に付ける。
  • 「研究群共通科目群の専門基礎科目」により、以下の能力を修得する。
    • 「Experiment Design in Computer Sciences」では、知の活用力、マネジメント能力、国際性、情報分野の知識・技術、専門分野の探求力、を修得する。
    • 「インストラクショナルデザイン」では、コミュニケーション能力及びプレゼンテーション能力を修得する。
  • セミナー及び「修士論文中間発表会」により、プレゼンテーション能力を身に付ける。「プロジェクト実践ワークショップ」、「イニシアティブプロジェクトI/II」においてチームによるソフトウェア開発を経験し、開発力を身に付けるとともに、コミュニケーション能力、チームワーク力を涵養する。
  • 「大学院共通科目」、「学術院共通専門基盤科目」、「研究群共通科目」等により、情報分野を含めた幅広い分野に関する知識を身に付ける。
  • TA(Teaching Assistant)の活動や研究室での後輩への研究指導などを通じて、マネジメント能力を身につける。

修了要件・履修方法

修了要件

2年以上在学し、学位プログラムごとに定める修了の要件として必要な授業科目の履修により所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上で、修士論文又は特定課題研究の審査及び最終試験に合格すること。
ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、当該課程に1年以上在学すれば足りるものとする。

履修方法

1)学位プログラム科目群-情報理工関連科目-専門科目のうち、情報理工前期特別演習、情報理工前期特別研究I、II 12単位
2)学位プログラム科目群-情報理工関連科目-専門基礎科目、学位プログラム科目群-情報理工関連科目-専門科目(1)の科目を除く。)、研究群共通科目群-専門基礎科目、研究群共通科目群-専門科目のうちから18単位以上
上記を修得し、合わせて30単位以上を修得すること。

(注)下記の授業科目を履修し修得した単位は、その10単位までを専門科目として課程修了に必要な修得単位に含めることができる。ただし、履修に際しては学生の過去の履修歴を勘案した指導教員の事前許可を得ること。
(1) 他研究群開設科目
(2) 学術院共通専門基盤科目
(3) 大学院共通科目

博士後期課程

カリキュラム・ポリシー

 「情報」の生成、処理、利用を目的とした、計算機、ネットワーク、セキュリティなどの基盤的な技術から、Webアプリケーション、ユーザインターフェース、音声画像認識、高性能計算といった応用技術までをカバーする、数理情報工学、知能ソフトウェア、ソフトウェアシステム、計算機工学、メディア工学、知能・情報工学に関する専門知識と研究能力、工学分野の幅広い基礎知識と倫理観を備えるとともに、博士論文作成に向けた研究指導を通して、理工情報生命の中の複数分野にわたる広い視野に立って問題を発見し解決できる人材を養成するための教育を行う。

教育課程の編成方針

本学位プログラムでは、「必修科目」および「専門科目」を設けている。

  • 「必修科目」では指導教員のアドバイスを受けながら研究活動を行うとともに、関連分野のサーベイ等を行う。これにより知の活用力、マネジメント能力、コミュニケーション能力、チームワーク力、工学基礎力、情報分野の知識・技術、専門分野の探求力、プレゼンテーション能力、理工系の知識・技術を修得する。
  • 「研究セミナー」において、英語での研究発表や議論を通して、コミュニケーション能力、国際性、プレゼンテーション能力を習得する。
  • 「研究型インターンシップI/II」では、他大学や研究所等に滞在して研究活動に従事することで、マネジメント能力、コミュニケーション能力、リーダーシップ力、国際性、情報分野の知識・技術、専門分野の探求力、プレゼンテーション能力を習得する。
  • 「異分野研究室インターンシップI/II」では、理工系の研究室へ滞在し研究活動に従事することで、コミュニケーション能力、専門分野の探求力、プレゼンテーション能力、理工系の知識・技術力を習得する。
  • 「大学院共通科目」、「学術院共通専門基盤科目」、「研究群共通科目群」等を通じて、多様な分野に関する深い専門的知識や技術力を身につける。
  • TA(Teaching Assistant)やTF(Teaching Fellow)の活動や研究室での後輩への研究指導などを通じて、マネジメント能力を身につける。

修了要件・履修方法

修了要件

3年以上在学し、学位プログラムごとに定める修了の要件として必要な授業科目の履修により所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格すること。
ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績を上げた者については1年(修士課程早期修了者等にあっては当該課程における在学期間を含めて3年)以上在学すれば足りるものとする。

履修方法

学位プログラム科目群-情報理工関連科目-専門科目のうち、情報理工後期特別研究、情報理工後期特別演習A 8単位及び同専門科目のうちから2単位以上を修得し、合わせて10単位以上を修得すること。

(注)下記の授業科目を履修し修得した単位を専門科目として課程修了に必要な修得単位に含めることができる。ただし、履修に際しては学生の過去の履修歴を勘案した指導教員の事前許可を得ること。
(1) 博士前期課程の科目
(2) 他研究群開設科目
(3) 学術院共通専門基盤科目
(4) 大学院共通科目