• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
  • 学外の方
  • 内部者向け

Englilsh

  • 概要
    • 研究群長挨拶
    • 沿革
    • 人材養成目的・コンピテンス
    • 教育・運営体制
    • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
    • アクセス・学内地図
    • 資料・パンフレット
    • お問い合わせ
  • 組織
    • 学位プログラム

      • 学位プログラムとは
      • 社会工学
      • サービス工学
      • リスク・レジリエンス工学
      • 情報理工
      • 知能機能システム
      • 構造エネルギー工学
      • エンパワーメント情報学
      • ライフイノベーション(生物情報)
    • 関連センター

      • 計算科学研究センター
      • サイバニクス研究センター
      • 人工知能科学センター
      • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
      • 研究基盤総合センター 工作部門
      • 未来社会工学開発研究センター
    • 関連学類(学士課程)

      • 社会工学類
      • 工学システム学類
      • 情報科学類
      • 情報メディア創成学類
      • 国際総合学類
  • 教員紹介
    • 研究者総覧(TRIOS)
    • 研究群教員一覧(所属別)
    • 教員検索システム
  • 教育
    • 履修・学籍・諸手続き案内
    • 学年暦
    • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
    • 開設科目情報・シラバス(KdB)
    • 研究・教育プログラム
    • 国際交流
  • 研究
    • 産学連携
    • 国際交流
    • 研究・教育プログラム
    • 施設・設備
  • システム情報系
    • おしらせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 採用情報
  • お問い合わせ

  • 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
  • 学外の方
  • 内部者向け

Englilsh

  • 概要
    • 研究群長挨拶
    • 沿革
    • 人材養成目的・コンピテンス
    • 教育・運営体制
    • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
    • アクセス・学内地図
    • 資料・パンフレット
    • お問い合わせ
  • 組織
    • 学位プログラム

      • 学位プログラムとは
      • 社会工学
      • サービス工学
      • リスク・レジリエンス工学
      • 情報理工
      • 知能機能システム
      • 構造エネルギー工学
      • エンパワーメント情報学
      • ライフイノベーション(生物情報)
    • 関連センター

      • 計算科学研究センター
      • サイバニクス研究センター
      • 人工知能科学センター
      • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
      • 研究基盤総合センター 工作部門
      • 未来社会工学開発研究センター
    • 関連学類(学士課程)

      • 社会工学類
      • 工学システム学類
      • 情報科学類
      • 情報メディア創成学類
      • 国際総合学類
  • 教員紹介
    • 研究者総覧(TRIOS)
    • 研究群教員一覧(所属別)
    • 教員検索システム
  • 教育
    • 履修・学籍・諸手続き案内
    • 学年暦
    • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
    • 開設科目情報・シラバス(KdB)
    • 研究・教育プログラム
    • 国際交流
  • 研究
    • 産学連携
    • 国際交流
    • 研究・教育プログラム
    • 施設・設備
  • システム情報系
    • おしらせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 採用情報
  • お問い合わせ

  • 資料・パンフレット
  • アクセス・学内地図
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • English

筑波大学

理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

  • ホーム
  • 学位プログラム
  • 構造エネルギー工学
  • カリキュラム

カリキュラム

構造エネルギー工学 学位プログラム

当学位プログラムの詳しい情報は 構造エネルギー工学学位プログラム のホームページからご覧いただけます。

TOP 教員と研究室 学位授与方針 カリキュラム 入学者選抜概要 工学システム学類

博士前期課程

カリキュラム・ポリシー

 ディプロマ・ポリシー(DP)が達成されるようにカリキュラムを編成する。即ち、機械、建築、社会基盤、エネルギー、航空宇宙などのいずれかの工学分野における基礎理論や最先端技術を深く学ぶとともに、理工情報生命の中の複数分野についても広く学修することで、通常の縦割り型の工学系専攻では得られないような広い視野を持つ人材を養成する教育を行う。

教育課程の編成方針

 本学位プログラムでは、研究群共通科目群に専門科目と専門基礎科目、学位プログラム科目群に専門科目と専門基礎科目を編成する。必修科目12 単位に加えて、「構造・防災・信頼性工学」「固体力学・材料工学」「流体・環境工学」「熱流体・エネルギー工学」の分野に専門基礎科目と専門科目を設定する。これらの科目を18 単位以上修得する必要がある。必修の専門科目はプレゼンテーション・コミュニケーション能力や広い視野を養成する科目であり、研究群共通科目群は各々の分野における基礎理論や最先端技術を学ぶ科目である。さらに問題設定から工学的手段による解決までのプロセスを理解し解決手段を開発するプロジェクト科目も開講し、構造エネルギー工学に関わる現実の問題についての知識を深める。

以上の学修と専門分野における研究を修士論文にまとめることによって、DP に挙げた各項目が達成される。なお、更に幅広い知識・研究能力の獲得を目的とした他研究群開設科目、大学院共通科目、学術院共通専門基盤科目等の履修も奨励する。

修了要件・履修方法

修了要件

2年以上在学し、学位プログラムごとに定める修了の要件として必要な授業科目の履修により所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上で、修士論文又は特定課題研究の審査及び最終試験に合格すること。
ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、当該課程に1年以上在学すれば足りるものとする。

履修方法

1)学位プログラム科目群-構造エネルギー工学関連科目-専門科目 12単位
2)学位プログラム科目群-構造エネルギー工学関連科目-専門基礎科目、研究群共通科目群-専門基礎科目、研究群共通科目群-専門科目のうちから18単位以上
上記を修得し、合わせて30単位以上を修得すること。

(注)下記の授業科目を履修し修得した単位は、その10単位までを専門科目として課程修了に必要な修得単位に含めることができる。ただし、履修に際しては学生の過去の履修歴を勘案した指導教員の事前許可を得ること。
(1) 他研究群開設科目
(2) 学術院共通専門基盤科目
(3) 大学院共通科目

博士後期課程

カリキュラム・ポリシー

 ディプロマ・ポリシー(DP)が達成されるようにカリキュラムを編成する。即ち、機械、建築、社会基盤、エネルギー、航空宇宙などのいずれかの工学分野における基礎理論や最先端技術を深く学ぶとともに、理工情報生命の中の複数分野についても学修することで、通常の縦割り型の工学系専攻では得られないような広い視野を養成する。

教育課程の編成方針

 カリキュラムは、構造エネルギー工学に関する高度な研究能力を育成することを第一の目的として必修の専門科目を編成する。専門科目に加え、更に幅広い知識・研究能力の獲得を目的に研究群共通科目群、他研究群開設科目、学術院共通専門基盤科目、大学院共通科目の中から2 単位以上を修得する必要がある。必修科目はプレゼンテーション・コミュニケーション能力や広い視野を養成する科目である。これらの学修と専門分野における研究を博士論文にまとめることによってDP に挙げた各項目が達成される。また前期課程 、学類講義のTA を務め、後進を指導する経験を積む機会を積極的に与える。

修了要件・履修方法

修了要件

3年以上在学し、学位プログラムごとに定める修了の要件として必要な授業科目の履修により所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格すること。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績を上げた者については1年(修士課程早期修了者等にあっては当該課程における在学期間を含めて3年)以上在学すれば足りるものとする。

履修方法

学位プログラム科目群-構造エネルギー工学関連科目-専門科目 8単位を修得すること。
さらに、下記の授業科目のうちから2単位以上を修得し、合わせて10単位以上を修得すること。

(1) システム情報工学研究群の学位プログラム科目群の専門科目(博士後期課程)
(2) 博士前期課程の科目
(3) 他研究群開設科目
(4) 学術院共通専門基盤科目
(5) 大学院共通科目

ただし、履修に際しては学生の過去の履修歴を勘案した指導教員の事前許可を得ること。

  • 概要
    • 研究群長挨拶
    • 沿革
    • 人材養成目的・コンピテンス
    • 教育・運営体制
    • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
    • アクセス・学内地図
    • 資料・パンフレット
    • お問い合わせ
  • 組織
    • 学位プログラム
      • 学位プログラムとは
      • 社会工学
      • サービス工学
      • リスク・レジリエンス工学
      • 情報理工
      • 知能機能システム
      • 構造エネルギー工学
      • エンパワーメント情報学
      • ライフイノベーション(生物情報)
    • 関連センター
      • 計算科学研究センター
      • サイバニクス研究センター
      • 人工知能科学センター
      • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
      • 研究基盤総合センター 工作部門
      • 未来社会工学開発研究センター
    • 関連学類(学士課程)
      • 社会工学類
      • 工学システム学類
      • 情報科学類
      • 情報メディア創成学類
      • 国際総合学類
  • 教員紹介
    • 研究者総覧(TRIOS)
    • 研究群教員一覧(所属別)
    • 教員検索システム
  • 教育
    • 履修・学籍・諸手続き案内
    • 学年暦
    • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
    • 開設科目情報・シラバス(KdB)
    • 研究・教育プログラム
    • 国際交流
  • 研究
    • 産学連携
    • 国際交流
    • 研究・教育プログラム
    • 施設・設備
  • NEWS
    • 受賞・表彰
    • イベント・募集案内
    • 研究群紹介

  • 資料・パンフレット
  • 紹介動画

本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

本研究群について

  • 概要
  • 組織
  • 教員紹介
  • 教育
  • 研究
  • ニュース

訪問者の方

  • 入進学希望者の方へ
  • 在学生へ
  • 学外の方へ
  • 内部向け
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 採用情報

社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

筑波大学

©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
検索画面を閉じる