• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • 訪問者別
              • 入進学希望の方へ
              • 入試に関するFAQ

              入試に関するFAQ

              出願資格審査(1)


              A 出願時点で募集要項に定める出願資格を満たしていない場合は、再度受ける必要があります。

              教員への事前連絡(2)


              A 返信がない理由として次の原因が考えられます。

              ・メールが文字化けしてしまっている。
              →韓国語、中国語など日本語以外のウェブメールサービスからメールを送ると、日本語で書いた文章が文字化けして読めなくなってしまうことがあります。
              ウェブメールを用いて日本語のメールを送信する場合は、日本のウェブメールサービスのアカウントを取得してメールを送信することをお勧めします。

              ・メールの内容が曖昧になっている。
              →ご自身の経歴や研究計画を具体的かつ簡潔に記載していただくと、教員も研究内容等の相談に乗りやすく、返信もしやすくなります。
              【記載事項の例】
              学歴(小学校~大学・大学院修了まで)
              職歴
              どのようにして指導教員の名前を知ったか
              指導教員を希望した理由
              研究計画

              ・教員が出張等でメールに気付いていない。
              →多くの教員は、非常に多くのメールを受け取っていますので、出張等で忙しい時期はメールを見逃している場合があります。再度メールを送ってみてください。


              A 各学位プログラムや、教員個人のウェブサイトでメールアドレスを確認の上、連絡してください。

              Web入力システム(出願入力フォーム) (4)


              A 大学院教務担当へ次の情報をメールでお知らせください。確認後、出願データを訂正します。

              【メールに記載する内容】※件名は「(訂正依頼)○月実施大学院入試」としてください。

              1. 受験番号
              2. 氏名
              3. 訂正したい事項
              4. 訂正前の内容
              5. 訂正後の内容

              A Web入力システム上で「出願」ボタンを押す前であれば、再度アップロードすることで変更可能です。
              Web入力システム上で「出願」ボタンを押した後であれば、写真データを大学院教務担当へメールに添付して送付してください。新しい受験票を交付します。

              A  留年しても修業年限は4年間ですので、4を入力してください。

              A 【高等学校に進学していない場合】
              学校名を「高等学校卒業程度認定試験」、入学及び卒業年月を高等学校卒業程度認定試験の合格年月、修業年限を3と入力してください。

              【高等学校に入学・退学している場合】
              学校名、入学年月は実際の学校名と年月、卒業年月は退学した年月、修業年限は3と入力してください。
              また、学歴の備考欄に「20XX年X月 高等学校卒業程度認定試験 合格」と入力してください。

              Web入力システム(PDF等の作成及び印刷) (6)


              A 本人の確認ができる状態であれば、多少のずれは問題ありません。

              A 大学院教務担当までメールで連絡してください。正しい向きに修正した受験票を送付します。

              A 手書きである必要はございません。署名欄への直筆署名、もしくは記名押印をお忘れないようお願い致します。

              A 大学院教務担当までメールで連絡してください。

              A 大学院教務担当までメールで連絡してください。

              A 印刷機を変えて印刷してみてください。それでも空白になっていた場合は自分自身で記入してください。

              証明書提出・郵送関係 (11)


              A 学位授与申請(予定)証明書、専攻科修了見込み証明書、専攻科成績証明書、本科成績証明書が必要です。学位授与申請(予定)証明書は、在籍する高等専門学校で申請してください。

              A 学位取得を目的としない各種専門学校等に在学中の場合は必要ありません。

              A 特に問題ありません。その1通を提出してください。

              A 特に問題ありません。その1通を提出してください。

              A 学位取得を証明する書類は必要です。修了証明書、もしくは成績証明書に学位名の記載があれば、学位取得証明書は不要です。

              A 厳封の必要はありません。ただし、推薦入試の「推薦書」は出身大学において厳封されたものを提出する必要があります。

              A 「本人による業務に支障がない旨を明記した申立書」を提出してください。

              A できる限り3ヶ月以内に発行された証明書を提出してください。

              A 再度出願する場合でも、募集要項で定める証明書等を全て準備し、出願手続きを行う必要があります。検定料の払い込みも同様です。

              A 出願書類等に不備があった場合、大学から連絡します。特に連絡がなければ受理されたということになります。

              A 詳しい説明が募集要項にありますので「6. 出願方法(証明書等の提出)」を参照下さい。

              外部英語試験スコア票 (4)


              A 外国語の試験科目として評価するため、必要です。ただし、エンパワーメント情報学プログラム出願者に限り、条件を満たす場合にはスコア票の提出が免除されます。

              A 出願はできません。外部英語試験スコア票を期限までに提出できない場合は、外国語の試験科目が欠席扱いになり選考の対象外になります。

              A 返却することはできません。

              A 必ず原本を提出するか、大学直送手続きを経た上でのコピー提出としてください。TOEIC Listening & Reading Testのデジタル公式認定証を除き、スコアコピーのみでの提出は認められません。

              試験 (5)


              A 過去に入学試験で出題された問題を公開している学位プログラムは,下記のとおりです。詳細は学位プログラムのページを参照してください。
              社会工学学位プログラム・サービス工学学位プログラム
              その他の学位プログラムについては,口述試験のみのため過去問はありません。

              A 個別に日程を調整することはできません。

              A 募集要項の8. 選抜方法等をご確認ください。

              A 併願の制度はありませんが、試験日程に重複がなければ出願は可能です。複数出願にあたり口述試験時間の変更はできません(Q30参照)。また、二重在籍はできません。(ただし、システム情報工学研究群におけるデュアルディグリープログラムは除く。)

              A 居住国によっては、受験目的の「短期滞在」ビザを取得する必要があります。詳細は、現地の日本大使館・領事館に問い合わせてください。

              合格後 (3)


              A 合格手続き用のウェブサイトから辞退届を提出してください。

              A 正式に決定するのは入学後になります。

              A 合格発表前は、大学院教務担当まで
              合格発表後は、入試課大学院入試担当まで、速やかにメールでお知らせください。

              その他 (1)


              A 研究テーマにもよりますので一概には言えませんが、当研究群では学位プログラム・教育課程毎に「求める人材像」をアドミッション・ポリシー内で公表していますので、参考にしてください。[大学院アドミッション・ポリシー]
              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム
                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター
                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)
                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判定ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • NEWS
                • 受賞・表彰
                • イベント・募集案内
                • 研究群紹介

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる