• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • DSEP


              データサイエンス・AIを駆使し 地球規模課題を解決できる トップ人材育成のための
              データサイエンス・エキスパート・プログラム
              (DSEP / DSEP+)


              • 筑波大学のMDA教育

              • DSEP / DSEP+
                概要

              • DSEP / DSEP+
                カリキュラム

              • DSEP / DSEP+
                履修方法

              • MDA教育サポート

              • データサイエンス支援

              • 関連リンク

              MDA履修関連情報

              履修申請に関する詳細情報は、manabaに掲載しています(manabaのMDAコース 登録キー:1443621)

              ■ DSEPパンフレット(PDF)

              ■ DSEP科目表(2025度版)(PDF)

              ■ DSEP Annual Report (2024年度)(PDF)

               

              ■ データサイエンス・エキスパート・プログラム(DSEP)のご紹介(動画)

              NEWS

              2024/10/31

              *最新のNewsはこちらをご覧ください

              2024/10/31

              (参考)国立台北大学との研究交流イベント Tsukuba x NTPU Bilateral Academic Exchange Programを11/7(木)に開催します

              2024/10/10

              TOSHIN TIMESに記事「社会を変えるDATA SCIENCE」が掲載されました(PDF)

              2024/09/18

              異分野融合/連携ゼミナール(2024年度秋)「MDA研究のフロンティア」を開講します

              2024/09/18

              「筑波大学システム情報工学関連 業界研究セミナー2024」を2024年11月27日(水),28日(木),29日(金)の3日間開催します

              2024/09/11

              DSEP共同研究・研究留学の支援金の公募を開始します

              2024/09/04

              「MDAセミナー:データサイエンスが支える金融ビジネス— 企業と共に研究テーマを探る —」を10/25(金)に開催します

              2024/07/08

              「MDAトップ人材養成特別演習」キックオフを開催しました

              2024/04/15

              プレスリリース:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と「人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結

              2024/04/15

              プレスリリース:株式会社NTTデータと「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結

              *過去のイベントは頁下部の「MDAイベント」をご参照ください

              関連イベント情報

              2024/10/17

              11thシンポジウム~データサイエンスの最前線~(一般社団法人データサイエンティスト協会) 11/11(月)

              筑波大学のMDA教育

              分野融合型データサイエンス・AIトップ人材育成事業とは

              世界がインターネットで繋がり便利になった一方で、どこかで起こった感染症、紛争、金融不安などは瞬く間に世界中に影響します。グローバルな生産や消費の拡大は地球環境に脅威を与え続け、世界は豊かになった反面、変動が激しく、不確実、複雑かつ曖昧になったと言われています。こうした状況の中にあって、大学には、活用可能性が広がっている様々なデータやAI技術を活用して、SDGsの達成をはじめとした地球規模の諸課題を解決できるトップ人材の育成が求められています。

              筑波大学は2021年12月に文部科学省から数理・データサイエンス・AI(Mathematics, Data Science and AI, 以下「MDA」)教育強化を推進する全国の拠点校11大学の一つとして選定されました。これを受けて、システム情報工学研究群は2022年度に「データサイエンス・AIを駆使し地球規模課題を解決できる分野融合型データサイエンス・AIトップ人材育成」事業をスタートさせました。

              本事業は、先端的なデータサイエンス(DS)・AI教育研究実績を基盤に、SDGsの達成にも貢献しうるイノベーション創出や異分野融合型AI人材の育成ができるトップ人材養成のプログラムを博士後期課程に設置しています。この人材育成を支えるため、学士課程から博士後期課程にいたる全学的に一貫性のある教育体制を構築しています(全学的取組み)。このようにシームレスな教育体制のもとで、筑波大学の建学理念にある「あらゆる意味において開かれた大学」に基づき、以下の3つの観点から開かれたMDA教育を実践します。

              • 1. 学問分野間で開かれた分野横断型専門教育
              • 2. つくば(研究学園都市)という立地を活かし、企業・研究機関・自治体などに開かれ、連携したPBL教育
              • 3. 開かれたデータやケースに基づいた実践的な教育
              学士課程から博士後期課程にいたる一貫した教育体制

              データサイエンス・エキスパート・プログラムの概要

              目的

              システム・情報・社会を横断的に捉え、グローバルな俯瞰力とローカルな実践力を併せ持ち、社会との対話を通して、現実世界の複雑で困難な問題にデータに基づく解決策で挑み、社会を変革できる卓越した能力を備えたイノベーターの育成を目指し、博士後期課程に「データサイエンス・エキスパート・プログラム(DSEP)/データサイエンス・エキスパート・プログラム・プラス(DSEP+)」を設けています。

              DSEP / DSEP+は、システム情報工学研究群の各学位プログラムにおける専門的教育を基礎として、国内外の研究機関・企業・自治体等とデータ共有・連携・共創をしながら学際的融合研究による研究活動および論文執筆を後押しし、専門的な分析力と問題解決策を提言できる実践力を兼ね備えた博士人材の育成を目的として、一定の修了要件を満たしている学生に対して修了認定証を交付するプログラムです。

              MDA人材像

              MDAで世界の変革をリードする人材育成のため、本プログラムで伸ばす5つの力、MDA高度専門力、MDA分野融合力、MDA創出力、MDA実践力(DSEP)、MDA卓越総合力(DSEP+)を設定しています。

              プログラムの種類

              データサイエンス・エキスパート・プログラム(DSEP)の概要

              MDAを活用した高度なデータ解析能力を身に付け、国際的な視野を持ちながら人々と協調しつつ自ら課題を発見し、自ら培った分野融合的な知見によってSDGsの達成等の地球規模課題を解決できる価値創造型の博士人材の育成を目指します。

              • 専門的な分析力と問題解決策を提言できる実践力を兼ね備えた人材の育成/II
              • 国内外の研究機関・企業・自治体等とデータ共有・連携・共創/II
              • 研究型長期インターン、共同研究への参画、海外大学・研究所等への長期研究留学制度

              データサイエンス・エキスパート・プログラム・プラス(DSEP+)の概要

              イノベーション創出力に優れ、かつ社会が要請するMDA人材を育成できる素養を持つ学生をトップ人材として養成します。

              • イノベーション創出力に優れ、社会が要請するMDA人材を育成できる素養を持つトップ人材の養成
              • DSEPの履修希望者の中で真に優れた10名程度を選抜
              • トリプル・メンター(研究指導教員・MDA研究者・関連企業エキスパート)による特別指導
              • 分野融合型MDA人材育成を産業界、学界トップと演習
              • 特別RAに任命し、コンピュータを活用した高度なMDA研究に従事

              対象学生

              • システム情報工学研究群博士後期課程の学生を対象とします。
              • ただし、他研究群の所属学生で、履修要件を満たした場合、対象となる場合もあります。

              システム情報工学研究群博士後期課程

              • 社会工学
              • リスク・レジリエンス
                工学
              • 情報理工
              • 知能機能システム
              • 構造エネルギー工学
              • エンパワーメント
                情報学
              • ライフイノベーション
                (生物情報)

              データサイエンス・エキスパート・プログラムのカリキュラム

              コンピテンスポイント

              • 本プログラムの履修生は、システム情報工学研究群の各学位プログラムで開設されている科目の中で4つの科目群に該当する科目や、DSEP/DSEP+のために新たに開設された科目を履修することにより、5つのコンピテンスごとに修了要件として設定されているポイントを取得することになります。
              • 高度専門力のポイントは、システム情報工学研究群の博士前期課程で履修した科目に基づき付与されますが、他大学の博士前期課程で履修した科目も相談に基づきポイントを付与することがあります。
              開設科目図

              DSEP / DSEP+のために開設された新設科目

              DS・AIを活用した学際的融合研究を実現できるイノベーション創出力の育成
              科目概要
              MDA異分野連携/融合ゼミナール国内外研究者・企業・自治体などによる数理・データサイエンス・AI分野(MDA分野)の最新の動向に関する専門家によるオムニバス授業を実施し、最近の重要課題について講述する。MDAを活用し、学際的な他分野との融合も通じて、問題解決やイノベーションを行う能力を養うことを狙いとします。
              アカデミアや産業界を牽引できるDS・AI実践力の育成
              科目概要
              MDA後期プロジェクト研究企業・行政・研究機関等が抱える現実課題の解決や企業等が有するデータの活用に関する共同研究またはインターンシップ、あるいは教員の共同研究先との共同研究またはインターンシップを通して、課題解決にデータを活用できる実践的な力を養います。
              MDA後期研究留学データサイエンス関連で、国外の研究機関との共同研究、海外企業でのインターンシップ等を実施し、世界レベルでの最先端のデータ解析能力を習得し、様々な知識を融合しながらその能力を実践できる能力を向上させます。
              トップ人材の育成
              科目概要
              MDAトップ人材養成特別演習
              • データサイエンスに基づいた異分野融合型セミナーや企業・自治体等と連携したデータに基づいたPBLを計画・立案し、関係者との議論をリードしながら、異分野の知識を融合し、既存の枠組みを超えた新しい解決策を取りまとめる能力を養成します。また、現実の問題解決に向けて、その解決策を実践に移す総合的な能力を育成します。
              • プロジェクト管理などを主体的に行うことにより、創造性・自主性・広い視野を養い、プロジェクト運営管理能力を涵養します。

              科目群別の科目リスト

              1. 最先端のDS・AIを活用した研究を実現できるAI技術を修得した人材の育成
              社会工学社会工学のための数学、社会シミュレーション、ゲーム理論、資産評価論、離散数理、数理最適化理論、ミクロ計量分析、統計分析、企業評価論、空間情報科学、情報セキュリティ、都市・地域解析学、経済・政策分析、オペレーション管理、社会工学特別講義I、社会工学特別講義II、社会工学特別講義III
              サービス工学応用最適化、サービス満足度解析、サービス工学特別講義I、サービス工学特別講義III、ビッグデータアナリティクス、地域データ解析、消費者心理分析、技術経営
              リスク・レジリエンス工学数理モデル解析特論、数理環境工学特論、エネルギー・環境モデリング演習、情報検索特論、知的ドキュメント管理論、情報マネジメント、暗号技術特論、現代情報理論、サイバーリスク特論、セキュリティ論考特論、ネットワークセキュリティ特論、レジリエント都市計画演習、金融リスク解析、サイバーセキュリティ特論、知能情報システム、システムデザイン論、ソフトコンピューティング基礎論、データマイニング、複雑システム論
              情報理工システム最適化、システム制御、基礎計算生物学、計算言語学特論、数値シミュレーション特論、数理アルゴリズム特論、コンピュータグラフィクス特論、サービスとデータプライバシ、システムプログラミング特論、ソフトウェアリポジトリ分析技法、データ工学特論I、データ工学特論II、データ解析特論、ヒューマンインタフェース特論I、ヒューマンインタフェース特論II、プログラミング環境特論、プログラム言語特論、プログラム理論特論、画像認識特論、高性能コンピューティング特論、信号画像処理特論I、信号画像処理特論II、信号画像処理特論III、並行システム、並列処理アーキテクチャ特論、暗号理論特論I、暗号理論特論II、Topics
              in Computer
              Ethics、情報理工特別講義I、視覚計算特論、適応的メディア処理、統計的言語モデル特論、フロンティアインフォマティクス特論A、フロンティアインフォマティクス特論B、ヒューマンセンタード
              AI特論A、ヒューマンセンタード AI特論B
              知能機能システムシステムモデリング、生体情報処理特論、適応システム構成論、知能機能システム数学基礎、知能システム理論基礎、機能システム数理基礎、サイバニクス、スマートインフォメディアシステム特論、情報・符号理論、機械学習論、言語情報処理特論、人工知能特論、知能システムツール演習a
              構造エネルギー工学構造力学特論、流体力学特論、流体力学特論1、流体力学特論2、数値流体力学、計算力学特論、信頼性工学特論
              エンパワーメント情報学機械学習基礎、機械学習演習
              ライフイノベーション
              (生物情報)
              バイオインフォマティクス概論、バイオインフォマティクス基礎、計算生物学、生体分子・創薬インフォマティクス、遺伝子解析と機能ゲノミクス、実践機械学習
              2. DS・AIを活用した学際的融合研究を実現できるイノベーション創出力の育成(博士後期科目のみ)
              社会工学社会工学ファシリテーター育成プログラムI、社会工学ファシリテーター育成プログラムII、社会工学ファシリテーター育成プレプログラムIII、社会工学ファシリテーター育成プレプログラムIV
              リスク・レジリエンス工学リスク・レジリエンス工学博士PBL演習、リスク・レジリエンス・ケーススタディ、リスク・レジリエンス工学博士プロジェクト研究、リスク・レジリエンス工学博士特別講義(ビジネスリスク)
              情報理工情報理工分野横断後期特別演習
              知能機能システム知能機能システムコラボラトリー演習III、知能機能システムコラボラトリー演習IV
              エンパワーメント情報学アントレプレナーシップ演習
              MDA開設科目MDA異分野連携ゼミナール、MDA異分野融合ゼミナール
              3. アカデミアや産業界を牽引できるDS・AI実践力の育成(博士後期科目のみ)
              研究群ジョブ型研究インターンシップ
              社会工学社会工学インターンシップ
              リスク・レジリエンス工学リスク・レジリエンス工学博士インターン シップA、リスク・レジリエンス工学博士インターン シップB
              エンパワーメント情報学エンジニアリングレジデンス実習
              ライフイノベーション
              (生物情報)
              博士後期インターンシップI、博士後期インターンシップII
              MDA開設科目MDA後期プロジェクト研究、MDA後期研究留学
              4. トップ人材の育成(博士後期科目のみ、選抜された学生のみが対象)
              MDA開設科目MDAトップ人材養成特別演習

              履修方法

              履修モデル

              • 履修希望の学生は、履修希望書を提出したうえで、必要な科目を履修します。
              • 年2回の達成度評価を行い、取得ポイントに基づいて修了認定証を交付します。
              履修モデル図1

              履修モデル

              履修モデル図2
              ※DSEP+終了条件を満たしている修了者の中でDSEP未交付者はDSEP修了認定証を同時に交付することも可能です

              詳細については、manabaのマイページを開き、以下のコースを自己登録してください。

              • MDAコースの登録キー:1443621

              MDA教育サポート

              共同研究支援

              区分内容
              目的データサイエンス分野における海外での共同研究、インターンシップ、その他の活動を行うことにより、データサイエンス分野における知識及びスキルの向上、異文化交流や国際的なネットワーク構築を目的とした活動において、渡航費、滞在費の一部を支援します。
              対象者及び対象内容
              • システム情報工学研究群博士後期課程学生であること。
              • MDA後期プロジェクト研究科目履修者であること。
              • 指導教員から共同研究、インターシップ参画について許可を得ている者であること。
              • 下記の助成対象を想定:(今後変更される可能性があります)
                • 共同研究またはインターンシップに参画するための旅費、データ使用料などの内、審査委員会が認めるもの。
                • 成果を論文投稿する際の英文校閲・投稿費用。

              海外留学研究支援

              区分内容
              目的課題解決にデータを活用できる実践的な力を養う人材育成のために、企業・行政・研究機関等(以下「企業等」という。)が抱える現実課題の解決や企業等が有するデータの活用に関する共同研究、インターンシップに参画するにあたり、研究費、旅費等必要な経費の一部を支援します。
              対象者及び対象内容
              • システム情報工学研究群博士後期課程学生で、修了までに留学が終了できる者であること。
              • 留学先での研究テーマや目標が明確に示されている者であること。
              • 指導教員から海外留学について許可を得ている者であること。
              • 海外の現地で以下の中の活動を1つ以上含むこと
                • 海外研究機関とのデータサイエンス関連のセミナー、意見交換等
                • 海外企業でのデータサイエンス関係のインターンシップ等
                • 海外研究機関・企業とのデータサイエンスと関連した共同研究等
                • 海外でのデータサイエンス関連の現地調査

              上記のいずれの活動の実施に加え、海外学会での発表を含むことも可能。ただし、海外学会発表のみのための滞在は対象外

              データサイエンス支援

              データサイエンス・ケースバンク

              • 社会の課題に対して、学生と研究者がデータサイエンスに基づき探索した課題の解き方を、ケースバンクとしてHPに公開しています。
              • 答えに至る道筋は一つではなく、試行錯誤のプロセスも含めて、利用者が研究過程を追体験できるケースドキュメント(データ分析のために作成したコード(二次利用可能なもの)を含む)を、随時更新しています。

              MDAイベント

              ■ シンポジウム

              2023/09/29

              DSEPキックオフシンポジウム

              ■ MDAセミナーシリーズ

              2024/10/24

              MDA異分野融合/連携ゼミナール(2024年度秋) ― MDA研究のフロンティア ―(授業案内・総括)

              2024/01/19

              MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第6回「固体地球観測・モデリングと持続可能な社会」

              2024/01/16

              MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第5回「減災と予減」

              2024/01/09

              MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第4回「インタラクションと感覚」

              2023/12/16

              MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第3回「Data Science and Sustainability」

              2023/11/18

              MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第2回「AIと知能」

              2023/10/21

              MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第1回「先端技術と共生」

              2023/10/21

              MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ―(授業案内・総括)

              2023/09/19

              MDAセミナーシリーズ#2 「EBPMセミナー」

              2023/06/16

              MDAセミナーシリーズ#1 “Location-Based Big Data in Urban Planning”

              ■ 企業・自治体連携

              2024/07/09

              「テレマティクスデータがもたらすメリットと未来— 企業と共に研究テーマを探る —」

              2024/05/23

              「位置情報データ活用のプロフェッショナル企業との対話— 企業と共に研究テーマを探る —」

              2024/01/18

              「つくばスーパーサイエンスシティの実現に向けた対話 — つくば市と共に研究テーマを探る —」

              2023/11/28,29,30

              筑波大学システム情報工学関連 業界研究セミナー2023

              2023/10/27

              「豊富な空間情報でビジネスを展開する企業との対話-企業と共に研究テーマを探る-」

              ■ 人材育成戦略パートナーシップ協定

              2024/04/15

              あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と「人材育成戦略パートナーシップ協定」締結

              2024/04/15

              株式会社NTTデータと「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」締結

              ■ 海外連携

              2024/05/21

              オハイオ州立大学との学生交流セミナー

              ■ DSEP履修説明会・報告会等

              2024/10/01

              DSEP履修説明会

              2024/07/02

              「MDAトップ人材養成特別演習」キックオフ

              2024/06/25

              プレスリリース:社会の実課題を企業等の実務専門家と大学院生が学び合いながら解決するMDAトップ人材養成特別演習を開始

              2024/05/15,17

              「MDAトップ人材養成特別演習」履修説明会

              2024/04/21

              オープンキャンパス

              2024/04/11

              DSEP履修説明会

              2024/03/25

              DSEP第一期生に修了認定証授与

              2024/02/20

              DSEP成果報告会

              2023/10/02

              DSEP履修説明会

              ■ 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム関連

              2023/12/23

              「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム・拠点校エキスパート人材育成」発表会 : 川島教授「データサイエンス・AIを駆使し地球規模課題を解決できる分野融合型データサイエンス・AIトップ人材育成事業」

              2023/11/20

              関東ブロック対面ワークショップ:浦田准教授 「筑波大学の数理・データサイエンス・AI教育」

              2023/10/01

              教育用データベース分科会主催 公開シンポジウム「数理・データサイエンス・AI 教育プログラムにおける PBL の現在と未来」:川島教授「筑波大学データサイエンス・ケースバンクの紹介」

              ■ 掲載記事

              2024/10/10

              TOSHIN TIMES「社会を変えるDATA SCIENCE」

              2024/04/05

              大学教育と情報「筑波大学理工学群におけるデータサイエンス応用基礎教育」

              2024/01/19

              データサイエンス百景「【筑波大学】全学必修の「MDA教育プログラム」とは?」

              ■ 論文のプレスリリース等

              2024/01/31

              オム准教授 論文プレスリリース「大規模なGPSデータから歩行者行動を指標化し、都市の特徴との関係を解明」

              2023/12/04

              浦田准教授 論文プレスリリース「不確実な災害リスク環境における避難行動モデルを開発」

              2023/11/25

              オム准教授 CSIS DAYS 2023で最優秀共同研究発表賞を受賞

              ■ FD研修

              2023/08/09

              全学FD研修「高校での『情報I』と『地理総合』」

              ■ 学会参加レポート等

              2023/06/22

              Trasnport Data Commons(国際会議ISTDM23参加レポート)

              ■ 認定等

              2023/08/25

              理工学群「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)プラス」認定

              2023/07/21

              「大学・高専機能強化支援事業」高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援 ハイレベル枠に選定

              2022/08/24

              「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」認定

              2021/12/27

              「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」拠点校(エキスパートレベル)認定

              LINK

              • 筑波大学の数理・データサイエンス・AI教育プログラムの取組み
              • 筑波大学ケースバンク
              • 筑波大学データバンク

               

              お問合せ

              MDA教育推進室     mdainfo “at” un.tsukuba.ac.jp   (”at”を@に変更ください)   茨城県つくば市天王台1-1-1  筑波大学 3A102 (METS)

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム
                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター
                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)
                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判定ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • NEWS
                • 受賞・表彰
                • イベント・募集案内
                • 研究群紹介

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる