• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • NEWS
              • 2025年
              • ハカセになろう Messages from PhD and PhD candidates Vol.5 柾木 直人さん(構造エネルギー工学学位プログラム)

              NEWS

              2025/11/04

              構造エネルギー工学

              研究群紹介

              ハカセになろう Messages from PhD and PhD candidates Vol.5 柾木 直人さん(構造エネルギー工学学位プログラム)

              システム情報工学研究群(通称:シス情)では、在学生や社会で活躍するOB・OGの皆さんにインタビューを行っています。
              今回は、2025年度 博士後期課程進学説明会~ハカセになろう~ と連動し、博士後期課程の現役学生・修了生に進学の経緯やご自身の研究、今後の展望などについてお話を伺います。
              シリーズ5回目は、構造エネルギー工学学位プログラム 熱流体制御・計測研究室で、金子暁子教授ご指導のもと、原子力事故時に液体化した燃料の微粒化メカニズムを、三次元解析で解明する研究に取り組む柾木 直人(まさき なおと)さんにご登場いただきました。

               

              まずは、博士後期課程への進学を決めた理由を教えてください。

              純粋に実験が楽しいという理由で進学を決めました。学部4年で流体可視化計測に触れ、流体という目には見えないものがここまで綺麗に見ることができるという技術をより学びたいという気持ちで博士課程に進みました。

               

              博士後期課程への進学を視野に入れた時期はいつでしたか?また、進学に向けてどのような準備をされたか、教えてください。

              私はM1の終わりごろに決めました。
              進学に向けた準備ですが、私は学部と修士時代は別の大学の研究室に在籍していたのですが、研究室をたたむという事になり後期課程から筑波大学にきた身です。M1の頃から類似の研究、主に可視化技術を使った流体研究を行っている研究室を見学し、最終的に金子研究室に決めました。入試の準備等は面接のみだったので、修士論文をまとめるというのが最大の準備だったと思います。

               

              現在の研究テーマの概要を教えていただけますか?

              私の研究は、原子力事故時に液体状になった燃料棒がどのように遷移していくか、その過程を解明することを目的としています。
              原子力事故の際、燃料棒は高温化して液体ジェットとなり、下部の冷却プールに落下します。そこで微粒化することで冷却され、再固化することが確認されています。
              しかし、どのような力が作用して微粒化が生じるのかについては、これまで詳細なデータが不足しており、そのデータを取得することを目的としています。
              私の実験では、高速で走査できるレーザーシステムを用いて液体ジェットの三次元解析を行い、ジェットの動きを追跡して界面に働く力を算出しています。
              下の図は構築した3Dモデルであり、このモデルから作用する力の算出を行っています。

               

              このテーマに関心を持つきっかけとなった出来事や経験があれば、教えてください。

              この研究の中で三次元解析に取り組むという点は、非常に興味深いと感じました。
              流体可視化の実験では、「三次元性はどうなっているのか?」という疑問が常につきまといます。
              というのも、可視化技術的に二次元を超えるデータを取得するのは非常に難しい側面があるからです。
              私は修士課程の頃から、二次元データをもとに三次元現象を説明するという研究を行っており、その経験からこのテーマをとても面白く感じています。

               

              次に筑波大での学生生活についてお伺いします。普段、一週間をどのように過ごされていますか?

              基本的には10時~20時の間で研究しています。ただし、実験がうまくいかない場合は時間が再現なく伸びてしまうことがあり、日をまたぐこともあります。そのため、実験日周辺は10時~20時の時間帯にこだわらず柔軟に対応しています。
              また、火曜の午前中は研究室のゼミがあり、必ず参加するようにしています。

               

              現在、奨学金など、何らかの経済的な支援を利用されていますか?

              リサーチ・アシスタントとして雇用されています。

               

              学位取得後について、現時点で目標としていることがあればお聞かせください。

              私は研究職として、流体に携わる研究を行っていこうと考えています。

               

              最後に、博士後期課程への進学を考えている、もしくは今迷っている方々にメッセージをお願いします。

              博士課程という選択肢があり、そこで迷える環境にいる時点で、すでに適性はあるのだと思います。
              「面白そうだから進む」「やってみたいから進む」といった一見幼稚に思える動機でも、まったく問題ないと思います。
              難しい言葉で取り繕っても、後悔の理由は意外とシンプルなものなので、後悔しないためには自分に正直に考えるのがいちばんだと思います。

               

              関連リンク

              • 構造エネルギー工学学位プログラム
              • 熱流体制御・計測研究室

              NEWS

              • 受賞・表彰
              • ニュース
              • イベント・募集案内
              • 研究群紹介
              • 研究群
              • 社会工学
              • サービス工学
              • リスク・レジリエンス工学
              • 情報理工
              • 知能機能システム
              • 構造エネルギー工学
              • エンパワーメント情報学
              • ライフイノベーション
              • メンテナンス
              • システム情報系
              • プレスリリース

              アーカイブ

              • 2025
              • 2024
              • 2023
              • 2022
              • 2021
              • 2020
              • 2019

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる