• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • NEWS
              • 2023年
              • Messages from PhD and PhD candidates 2023 Vol.5 鮎貝 崇広 氏(構造エネルギー工学学位プログラム)

              NEWS

              2023/11/07

              構造エネルギー工学

              研究群紹介

              Messages from PhD and PhD candidates 2023 Vol.5 鮎貝 崇広 氏(構造エネルギー工学学位プログラム)

              システム情報工学研究群(通称:シス情)では、在学生や社会で活躍するOB・OGの皆さんへのインタビューを行っています。
              今回は、「Messages from PhD and PhD candidates 2023」と題し、博士後期課程の現役学生・修了生に進学の経緯やご自身の研究、今後の展望などについてお話を伺います。
              シリーズ5回目は、構造エネルギー工学学位プログラム 理論混相流体力学研究室で、金川哲也准教授ご指導のもと、気体と液体の混合流体の流れ(混相流)を記述する数学モデルの開発に取り組む、鮎貝 崇広(あゆかい たかひろ)さんにご登場いただきました。

               

              まずは、博士後期課程への進学を決めた理由を教えてください。

              構造エネルギー工学学位プログラムに進学する以前は地球学類(生命環境学群)に所属しており、大学院から専門分野を180度変更したため、前期課程の2年間だけでは消化不良になると考えていました。せっかく工学へと専攻を変えたのだから、とことんまで突き詰めてみたいという思いがあり、後期課程への進学を決めました。

               

              博士後期課程への進学を視野に入れた時期はいつでしたか?また、進学に向けてどのような準備をされたか、教えてください。

              前期課程に進学した時点で、後期課程への進学をある程度視野に入れていました。また、学振特別研究員に採用されることを一つの目標としていたため、前期課程1年次から積極的に学会発表や論文執筆を行い、研究業績の向上に努めました。

               

              現在の研究テーマの概要を教えていただけますか?

              気体と液体の混合流体の流れ(混相流)を記述する数学モデルの開発を行っています。混相流はポンプ等の流体機械や原子炉で現れるほか、生体中や火山直下のマグマ溜まりなど様々な場面で登場します。そのため、普遍的な数学モデルを構築することは様々な対象の解析を可能とし、このような学際性が混相流の理論研究の大きな魅力の一つです。博士後期課程では、工学だけでなく医学や地球科学など様々な分野の研究者と議論を交わすことができ、人生において大変貴重な経験となりました。


              図1:混相流(気泡流)の概念図と流動を表す数学モデル

              図2:混相流としてのマグマ

               

              このテーマに関心を持つきっかけとなった出来事や経験があれば、教えてください。

              地球学類時代に現在の指導教員(金川哲也准教授)の授業を受講した際、先生の学問に対する考え方に大きく共感したため、大学院から研究室を変更したという経緯があります。そのため、当初は研究方法(理論的アプローチ)のみに興味があり、研究対象(気泡を含む流れ)にはあまり関心がありませんでした。しかしながら、分野の背景を詳しく調べるうちに、混相流は原子力発電などと非常に強い繋がりがあることを知り、分野自体に強い興味を抱くようになりました。

               

              次に筑波大での学生生活についてお伺いします。普段、一週間をどのように過ごされていますか?

              金川研究室では学生全員が集まるゼミは基本的に開催されておらず、学生個人の自主性に基づいて研究を進めるスタイルです。自分の場合は、先生との個別ゼミを通して、月初めに研究の目標や計画を立て、それを1か月間で着実に遂行することを繰り返すことで、研究を進めています。以上の地道な積み重ねにはメンタルの安定化が不可欠であり、そのために、7~8時間の睡眠時間の確保と、週1日は研究から離れる日を必ず作ることを徹底しています。

               

              現在、奨学金など、何らかの経済的な支援を利用されていますか?

              学振特別研究員に採用されており、研究奨励金という形で経済的支援を頂いております。また、当該支援は年額240万円であるため、授業料の全額免除(年収280万円以下が対象)を受けています。昨今ではJST次世代研究者挑戦的プログラムなど、後期課程学生に対する支援は年々充実してきており、後期課程進学に対する経済面での不安は減少しつつあるように感じています。
               

              学位取得後について、現時点で目標としていることがあればお聞かせください。

              現時点で重工業メーカーに内定が決まっており、卒業後は企業の研究職として働く予定です。長い大学院生活の中で培った学術的知識やトランスファラブルスキルを活かし、産業界で活躍したく考えております。

               

              最後に、博士後期課程への進学を考えている、もしくは今迷っている方々にメッセージをお願いします。

              進学か就職かで悩む場合、個人的には進学することを薦めます。なぜなら、後期課程は長い人生の中で研究だけに専念することのできる貴重な数年間であるからです。もちろん、就職後に社会人博士として後期課程にチャレンジすることは可能ですが、自分の興味のあるテーマに一切のしがらみ無く自由に取り組めるという点において、課程博士は人生最後のチャンスであると考えています。

               

              関連リンク

              • 理論混相流体力学(金川)研究室
              • 筑波大学 システム情報工学研究群 構造エネルギー工学学位プログラム

              NEWS

              • 受賞・表彰
              • ニュース
              • イベント・募集案内
              • 研究群紹介
              • 研究群
              • 社会工学
              • サービス工学
              • リスク・レジリエンス工学
              • 情報理工
              • 知能機能システム
              • 構造エネルギー工学
              • エンパワーメント情報学
              • ライフイノベーション
              • メンテナンス
              • システム情報系
              • プレスリリース

              アーカイブ

              • 2025
              • 2024
              • 2023
              • 2022
              • 2021
              • 2020
              • 2019

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる