• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • NEWS
              • 2023年
              • Messages from PhD and PhD candidates 2023 Vol.4 蛭子 綾花 氏(知能機能システム学位プログラム)

              NEWS

              2023/11/07

              知能機能システム

              研究群紹介

              Messages from PhD and PhD candidates 2023 Vol.4 蛭子 綾花 氏(知能機能システム学位プログラム)

              システム情報工学研究群(通称:シス情)では、在学生や社会で活躍するOB・OGの皆さんへのインタビューを行っています。
              今回は、「Messages from PhD and PhD candidates 2023」と題し、博士後期課程の現役学生・修了生に進学の経緯やご自身の研究、今後の展望などについてお話を伺います。
              シリーズ4回目は、知能機能システム学位プログラム 計算撮像研究室で、髙谷剛志助教ご指導のもと、コンピュテーショナルフォトグラフィ(CP)分野の研究に取り組む、蛭子 綾花(えびす あやか)さんにご登場いただきました。

               

              まずは、博士後期課程への進学を決めた理由を教えてください。

              博士前期課程で研究分野が変わったことや,当時やってみたいと考えていた(現在行っている)研究テーマが研究分野の専門知識以外の知識・経験を要するものだったこともあり,博士前期課程では時間が足りない,まだまだ研究を続けたい,経験を積みたいと思ったので進学を決めました.

               

              博士後期課程への進学を視野に入れた時期はいつでしたか?また、進学に向けてどのような準備をされたか、教えてください。

              学類生時代から博士後期課程への興味はありましたが,博士前期課程に入ってから後期課程への進学を決めました.博士前期課程のときに,共通科目の「博士のキャリアパス」という講義を受講したり,学振特別研究員(DC1)の申請をしたりしていました.

               

              現在の研究テーマの概要を教えていただけますか?

              コンピュテーショナルフォトグラフィ(CP)分野の研究を行っています.CPとは,計算機での後処理を前提として照明や光学系を工夫した撮像のことで,これまでに計測することができなかったものを撮ることができるようになります.簡単に言えば特殊なカメラを作る研究分野になります.これまでのCP分野では既製品の光学部品を用いてシステムを作ることが多かったのですが,私の研究では目的に特化した光学素子を微細加工装置で自作するところから行っています.具体的には,時間的に偏光角を変えることが可能な素子を作っていて,この素子によって一般的な明るさを計測するカメラを距離計測可能なカメラにすることが可能になります.

               

              このテーマに関心を持つきっかけとなった出来事や経験があれば、教えてください。

              学類生時代にアルバイトでCP分野の研究に関わるようになったことと,個人のプロジェクトで微細加工装置を使った経験から,CPと微細加工の掛け合わせでなにか新しいことができるのではないか,自分の特色になるのではないかと思うようになりました.

               

              次に筑波大での学生生活についてお伺いします。普段、一週間をどのように過ごされていますか?

              研究室では毎週勉強会(論文紹介)と進捗報告ミーティングがあり,それ以外の時間で論文を読んだり,実験したりといった研究活動を行っています.また,私の研究分野では様々な計測機器や光学部品を扱うため,たまに展示会やシンポジウムに行って勉強しています.土日は作業することもありますが,友人と会ったり,運動したりしてリフレッシュすることが多いです.
              後期課程ではほとんど講義はないのですが,D1のときは趣味も兼ねて大学院共通科目の油絵の授業を受講していました.分野や学年の違う人と関われる良い機会になりました.

               

              現在、奨学金など、何らかの経済的な支援を利用されていますか?

              学振特別研究員制度
               

              学位取得後について、現時点で目標としていることがあればお聞かせください。

              進路に関してはアカデミアに残るか企業に行くのかずっと悩んでいましたが,最近では大学以外の場所での研究開発を知りたいということで,民間企業へ就職したいという考えが強くなってきました.また,他の選択肢はないかと,研究開発職以外にも博士後期課程での経験を活かせるような職種(ex. 知財関連やコンサルタント)にも興味を持つようになりました.

               

              最後に、博士後期課程への進学を考えている、もしくは今迷っている方々にメッセージをお願いします。

              私は博士後期への進学を全く考えられないという状況だったら,進学か就職かで迷うこともなく就職していたと思います.みなさんもきっとそうなのではないでしょうか.考えようによれば,進学が進路選択の候補に入ること自体が幸運なことであり,チャンスなのだと捉えることもできます.とはいえ,金銭面などの現実的な問題もあるので,自分にとって何が大切かを考えながら,具体的な方法については先生や先輩,大学等に相談するといいと思います.

               

              関連リンク

              • 計算撮像研究室
              • 筑波大学 システム情報工学研究群 知能機能システム学位プログラム

              NEWS

              • 受賞・表彰
              • ニュース
              • イベント・募集案内
              • 研究群紹介
              • 研究群
              • 社会工学
              • サービス工学
              • リスク・レジリエンス工学
              • 情報理工
              • 知能機能システム
              • 構造エネルギー工学
              • エンパワーメント情報学
              • ライフイノベーション
              • メンテナンス
              • システム情報系

              アーカイブ

              • 2023
              • 2022
              • 2021
              • 2020
              • 2019

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる