• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • NEWS
              • 2023年
              • Messages from PhD and PhD candidates 2023 Vol.2 垣野内 将貴 氏(リスク・レジリエンス工学学位プログラム)

              NEWS

              2023/11/07

              リスク・レジリエンス工学

              研究群紹介

              Messages from PhD and PhD candidates 2023 Vol.2 垣野内 将貴 氏(リスク・レジリエンス工学学位プログラム)

              システム情報工学研究群(通称:シス情)では、在学生や社会で活躍するOB・OGの皆さんへのインタビューを行っています。
              今回は、「Messages from PhD and PhD candidates 2023」と題し、博士後期課程の現役学生・修了生に進学の経緯やご自身の研究、今後の展望などについてお話を伺います。
              シリーズ2回目は、リスク・レジリエンス工学学位プログラム 暗号・情報セキュリティ研究室の面研究室で、面和成教授ご指導のもと、視覚障害者へのセキュリティ教育の研究に取り組む、垣野内 将貴(かきのうち まさたか)さんにご登場いただきました。

               

              まずは、博士後期課程への進学を決めた理由を教えてください。

              博士前期課程修了でも可能な大学教員の話が決まり,研究を進めていくうえでも職場としても博士号が必要となったからです.

               

              博士後期課程への進学を視野に入れた時期はいつでしたか?また、進学に向けてどのような準備をされたか、教えてください。

              今の職場への就職が決まった時点で視野に入れており,2021年の2月からでした.指導教員と相談して,研究を進めながら,研究ミーティングを重ねながら2022年の4月入学を目指すことにしました.
              準備は,指導教員がHPに明記してくれており,その中から最新研究の拾い読み/セキュリティ資格/Python/英語の勉強をしていました.

               

              現在の研究テーマの概要を教えていただけますか?

              視覚障害者へのセキュリティ教育の研究をしています.セキュリティに限らず情報教育の研究はまだまだ未開発な部分が多く,さらに視覚障害者となると,スクリーンリーダーに関するものなど特有の対策がいくつかあります.これらの課題を洗い出し,どんな項目を重点的に教育できればよいか,どんな教育手法が活用できるか,ということを中心に研究を進めています.



              採録された国際学会の予稿集等

               

              このテーマに関心を持つきっかけとなった出来事や経験があれば、教えてください。

              博士前期課程を修了した後,9年間高校や中学校で数学科教員として働いていました.博士前期課程では情報セキュリティの研究をしていましたが,教育現場でも教育の研究をしており,研究の面白さに気づいた頃に博士前期課程時代に学会でつながりを持っていた先生から大学教員のお誘いをいただきました.これを機に,セキュリティと教育が共に関連する研究ができたら,自分の強みも出せる研究ができると思い,この研究テーマに決めました.

               

              次に筑波大での学生生活についてお伺いします。普段、一週間をどのように過ごされていますか?

              研究は仕事と重なる部分も多く,仕事の成果にもなるので,時間を見つけてどんどん取り組んでいます.社会人博士学生なので,ゼミなどは参加できるだけにしてもらっていますが,それぞれの発表は勉強するつもりで聞かせてもらっています.大学教員としての立場になったうえで,各講義に学生として参加できたのは大きな経験になりました.どの授業も参考にできる部分が大変多かったです.博士前期課程時代とはモチベーションそのものが全く違ったので,結果につながるための努力を惜しまずできた気がしますが,社会人経験も活きて,自由な時間はかなり取れていた方だと思います.自分の趣味などに活用する時間も取りながら,時には朝まで論文を書く作業に充てるなど,充実した2年間を過ごせました.

               

              現在、奨学金など、何らかの経済的な支援を利用されていますか?

              社会人博士学生として在籍していたこともあり,経済的支援は利用しませんでした.国立大学であることもあって働きながらであれば十分に通えたのも筑波大学を選んだ理由でした.

               

              学位取得後について、現時点で目標としていることがあればお聞かせください。

              指導教員のように,大学の教員として様々なことに挑戦したいと思っています.外部の仕事につながったり,研究会で大切な役割を担ったり,国際学会に参加したりと,洋書の翻訳や単著の出版など,この職業ならではの充実につなげていきたいです.

               

              最後に、博士後期課程への進学を考えている、もしくは今迷っている方々にメッセージをお願いします。

              博士前期課程までと異なり,博士後期課程では修了要件として成果そのものが求められることが本当にシビアだと感じています.自分も博士前期課程は「まだ働きたくない」という気持ちもあって進学した部分がありましたが,その気持ちで博士後期課程に進学すると辛さばかりが目立つと思いますし,博士後期課程に進んだものの辛くて諦めた人を何人も知っています.働きながらでも研究はできますし,指導教員もそれぞれ「研究に一番気持ちが向いているときに博士後期課程に挑戦してほしい」と思っているはずなので,「そのつもりである程度成果を出せたら戻ってきます」という宣言もありだと思います.その一方で,働きながら研究をしていた頃はブラック企業のように働いていた自分の辛さもありましたし,妻には当時かなり迷惑をかけていました.周りの環境を含めて,迷っているあなたにとっての適切な時期での博士後期課程進学になると良いと思います.博士後期課程に進学して研究の面白さにはまる人が一人でもいることを望んでいます.

               

              関連リンク

              • 暗号・情報セキュリティ研究室 面研究室
              • 筑波大学 システム情報工学研究群 リスク・レジリエンス工学学位プログラム

              NEWS

              • 受賞・表彰
              • ニュース
              • イベント・募集案内
              • 研究群紹介
              • 研究群
              • 社会工学
              • サービス工学
              • リスク・レジリエンス工学
              • 情報理工
              • 知能機能システム
              • 構造エネルギー工学
              • エンパワーメント情報学
              • ライフイノベーション
              • メンテナンス
              • システム情報系
              • プレスリリース

              アーカイブ

              • 2025
              • 2024
              • 2023
              • 2022
              • 2021
              • 2020
              • 2019

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる