• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
  • 学外の方
  • 内部者向け

Englilsh

  • 概要
    • 研究群長挨拶
    • 沿革
    • 人材養成目的・コンピテンス
    • 教育・運営体制
    • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
    • アクセス・学内地図
    • 資料・パンフレット
    • お問い合わせ
  • 組織
    • 学位プログラム

      • 学位プログラムとは
      • 社会工学
      • サービス工学
      • リスク・レジリエンス工学
      • 情報理工
      • 知能機能システム
      • 構造エネルギー工学
      • エンパワーメント情報学
      • ライフイノベーション(生物情報)
    • 関連センター

      • 計算科学研究センター
      • サイバニクス研究センター
      • 人工知能科学センター
      • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
      • 研究基盤総合センター 工作部門
      • 未来社会工学開発研究センター
    • 関連学類(学士課程)

      • 社会工学類
      • 工学システム学類
      • 情報科学類
      • 情報メディア創成学類
      • 国際総合学類
  • 教員紹介
    • 研究者総覧(TRIOS)
    • 研究群教員一覧(所属別)
    • 教員検索システム
  • 教育
    • 履修・学籍・諸手続き案内
    • 学年暦
    • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
    • 開設科目情報・シラバス(KdB)
    • 研究・教育プログラム
    • 国際交流
  • 研究
    • 産学連携
    • 国際交流
    • 研究・教育プログラム
    • 施設・設備
  • システム情報系
    • おしらせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 採用情報
  • お問い合わせ

  • 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
  • 学外の方
  • 内部者向け

Englilsh

  • 概要
    • 研究群長挨拶
    • 沿革
    • 人材養成目的・コンピテンス
    • 教育・運営体制
    • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
    • アクセス・学内地図
    • 資料・パンフレット
    • お問い合わせ
  • 組織
    • 学位プログラム

      • 学位プログラムとは
      • 社会工学
      • サービス工学
      • リスク・レジリエンス工学
      • 情報理工
      • 知能機能システム
      • 構造エネルギー工学
      • エンパワーメント情報学
      • ライフイノベーション(生物情報)
    • 関連センター

      • 計算科学研究センター
      • サイバニクス研究センター
      • 人工知能科学センター
      • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
      • 研究基盤総合センター 工作部門
      • 未来社会工学開発研究センター
    • 関連学類(学士課程)

      • 社会工学類
      • 工学システム学類
      • 情報科学類
      • 情報メディア創成学類
      • 国際総合学類
  • 教員紹介
    • 研究者総覧(TRIOS)
    • 研究群教員一覧(所属別)
    • 教員検索システム
  • 教育
    • 履修・学籍・諸手続き案内
    • 学年暦
    • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
    • 開設科目情報・シラバス(KdB)
    • 研究・教育プログラム
    • 国際交流
  • 研究
    • 産学連携
    • 国際交流
    • 研究・教育プログラム
    • 施設・設備
  • システム情報系
    • おしらせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 採用情報
  • お問い合わせ

  • 資料・パンフレット
  • アクセス・学内地図
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • English

筑波大学

理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

  • ホーム
  • NEWS
  • 2022年
  • Messages from PhD and PhD candidates 2022 Vol.2 市毛 裕之 氏(日立建機 リスク工学専攻修了)

NEWS

2022/11/02

リスク・レジリエンス工学

研究群紹介

Messages from PhD and PhD candidates 2022 Vol.2 市毛 裕之 氏(日立建機 リスク工学専攻修了)

システム情報工学研究群(通称:シス情)では、在学生や社会で活躍するOB・OGの皆さんへのインタビューを行っています。
今回は、「Messages from PhD and PhD candidates 2022」と題し、博士後期課程の現役学生・修了生に進学の経緯やご自身の研究、今後の展望などについてお話を伺います。
シリーズ2回目は、2017年9月にリスク工学専攻を修了して学位を取得され、現在は日立建機でご活躍されている市毛  裕之(いちげ ひろゆき)さんにご登場いただきました。

 

博士後期課程への進学を視野に入れた時期は、いつ頃だったのでしょうか?

私が博士後期課程進学を視野に入れた時期は、修士2年次の夏くらいだったと思います。進学を考えた時期としては遅かったため、社会人博士の道を目指しました。理由としては、研究したいテーマがあったことと職場が近いため社会人になってからでも学校に通うことが可能だと考えたためです。

 

博士後期課程時代の研究テーマについて、教えていただけますか?

東日本大震災の原子力発電所事故によって、原子力発電所周辺の空間線量率が増加しましたが、これがどのように減少していくかを予測する研究をしていました。研究では、土壌中のセシウムが移流拡散により鉛直下方向に移動することで、土壌により放射線が遮蔽され空間線量率が減少すると仮定し、その際の空間線量率の時刻歴モデルを組み立てました。このモデルでは土壌中のセシウムの移流拡散方程式を非整数階偏微分方程式によりモデル化を行いました。

 

博士後期課程時代に楽しかった出来事、印象的だった出来事などがあれば、お聞かせください。

上でも述べている通り、私は社会人2年目で博士後期課程に進学したため、博士前期課程を卒業後1年間は研究室に所属しておりませんでしたが、博士後期課程に入学した時のために修士時代の席をそのまま1年間誰も使わずに残していただけたことがうれしかったです。

 

学位を取得された後、どのような経緯で現職の道に進まれたのでしょうか。また、現在の業務内容について、教えてください。

現在の仕事は、学位を取得する前に選んだもののため、学位を取得して選んだものではありませんでした。
現在の業務内容に関してですが、建設機械の車体フレームやカバーなどの強度解析、キャビンの強度解析、機器部品の強度解析等を行っています。基本的に応力解析等の強度面での解析が多いです。各部品の強度を評価するための理論を勉強し、解析評価を行います。特殊な部品や社内のソフトで解析が難しい場合には必要なソフトを選定して会社に導入したり、解析を代行していただける会社を探すなどして業務を遂行します。


図1:研究内容_キャブ強度解析

博士後期課程でのどのような経験が、現在の仕事に活かされていると感じていますか?

私の場合は、博士後期課程の研究内容と職場の業務内容が結構違うため、直接博士後期課程で行った研究内容が職場の業務に生かされる機会はあまり多くはありませんでした。ただ博士後期課程中の研究でたくさんの数式を扱ったおかげで、職場で数式を使うような業務では自分の大きな強みになっていると思います。

 

現在の研究テーマについて、教えていただけますか?

職場での研究内容は、幅広い分野で複数の研究を行っておりますが、直近の研究の一つとしては、ベアリングの回転抵抗を、ベアリング設計時点で予測するための数理モデルを開発していました。数式にかかわる部分としては、微小接触面内の摩擦抵抗を計算する為に楕円積分の高速収束計算方法を調査しながら研究を遂行しました。

 

研究関心の原点についてお伺いしたいのですが、これまで取り組まれてきた研究テーマに関心を持つきっかけは何だったのでしょうか?

自分の場合は研究が必要とされていることが最初のモチベーションとなり取り組んでいました。テーマにこだわらず、需要がある研究なら何でもやるといったスタンスで始めてました。

 

ご自身の博士後期課程でのご経験やこれまでのキャリアを振り返り、今、博士後期課程への進学を考えている後輩の皆さんにメッセージをいただけますか?

今後、自分がどのような進路に進もうとも、今まで経験したことや学んだことは必ずどこかで活かせるようになると思います。自分の将来における視野を広げるためにも博士後期課程への進学は是非とも考えていただきたいです。

 

関連リンク

  • 筑波大学 システム情報工学研究群 リスク・レジリエンス工学学位プログラム

NEWS

  • 受賞・表彰
  • ニュース
  • イベント・募集案内
  • 研究群紹介
  • 研究群
  • 社会工学
  • サービス工学
  • リスク・レジリエンス工学
  • 情報理工
  • 知能機能システム
  • 構造エネルギー工学
  • エンパワーメント情報学
  • ライフイノベーション
  • メンテナンス
  • システム情報系

アーカイブ

  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019

  • 資料・パンフレット
  • 紹介動画

本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

本研究群について

  • 概要
  • 組織
  • 教員紹介
  • 教育
  • 研究
  • ニュース

訪問者の方

  • 入進学希望者の方へ
  • 在学生へ
  • 学外の方へ
  • 内部向け
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 採用情報

社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

筑波大学

©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
検索画面を閉じる