• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • NEWS
              • 2021年
              • Messages from PhD and PhD candidates 2021 Vol.3 長阪 さやか 氏(情報理工学位プログラム)

              NEWS

              2021/10/22

              情報理工

              研究群紹介

              Messages from PhD and PhD candidates 2021 Vol.3 長阪 さやか 氏(情報理工学位プログラム)

              システム情報工学研究群(通称:シス情)では、在学生や社会で活躍するOB・OGの皆さんへのインタビューを行っています。
              今回は、「Messages from PhD and PhD candidates 2021」と題し、博士後期課程の現役学生・修了生に進学の経緯やご自身の研究、今後の展望などについてお話を伺います。
              シリーズ3回目は、電気自動車を動かすときに発生する振動「トルクリプル」を、コンピュータ制御で効率的かつ高性能に抑制する方法を研究する、社会人学生の長阪さやかさんにご登場いただきました。

               

              まずは、長阪さんが博士後期課程への進学を決めた理由を教えてください。

              現在も社会人としてメーカーで働いているのですが、仕事で触れていた制御理論をアカデミックに体系的に学び・研究するために博士前期課程に入りました。
              企業では様々な背景から、新規性や独創性が強い研究や開発への着手は慎重になり、採用されるのも、耳を傾けてもらうのも難しい風土があります。
              そのような社会人経験から、博士前期課程での新規性や独創性メインの研究スタイル、そしてそれに諸先生方が真摯に向き合い、ご指導・ご鞭撻して頂けることの貴重さを感じ、進学を決めました。
              自身の仮説を探求していくのに、これほどの場所はありません。
               

              後期課程への進学を視野に入れた時期はいつでしたか?また、進学に向けてどのような準備をされたか、教えてください。

              博士前期の1年後半です。進学に向けて、“博士後期で深化させていくのに相応な研究”という事を、研究テーマ、研究実績含め、強く意識しました。
               

              長阪さんの現在の研究テーマについて教えていただけますか?

              現在取り組んでいるのは、電気自動車のトルクリプルの抑制制御についての研究です。
              電気自動車はモータで動くのですが、モータを動かす時にトルクリプルという振動が発生してしまいます。
              具体的には、ドライバの操作からモータをどれだけ動かすかを算出して、トルクを指令することでモータを動かすのですが、指令したトルクに収まらずに振動してしまうという現象です。
              この振動は、乗り心地の悪化や騒音に繋がり、動力効率を下げる原因になっているため、様々な抑制方法が企業や大学で研究されています。
              これを、コンピュータ制御で振動させない・振動を抑制させる方法を研究しています。
              併せて、自動車コンピュータ(一般的にPCよりも省エネルギー、省スペック)に載せる制御なので、自動車コンピュータでも処理しきれる事も重要になります。

              このテーマに関心を持ったきっかけは何だったのでしょうか?

              博士前期課程入学以前に仕事で電気自動車のモーター制御を担当していたため、モーターを動かす時に発生するトルクリプルの解析と抑制を調査していました。そこから、コンピュータ制御で、より効率的に、より高性能にトルクリプルを抑制出来ないか探求したくなり、社会人として博士前期課程に入学しました。
              博士後期課程でも、基本的なテーマは入学当初の動機である、トルクリプルの抑制なので変わっていません。
               

              次に筑波大での学生生活についてお伺いします。普段、一週間をどのように過ごされていますか?

              社会人なので、普段の時間の大半は仕事をしています。
              また、転職をしたばかりなので、新しい仕事で習得しなければならない事が多く、今はゼミ・講義への参加は殆ど出来ていません。自由時間は、文献を読んだり、プログラミングや数学などの研究に必要な基礎力をつけることをやっていることが主です。
               

              現在、奨学金など、何らかの経済的な支援を利用されていますか?

              特にしていません。
               

              学位取得後について、現時点で目標としていることがあればお聞かせください。

              所属企業に戻って、研究成果を製品開発に活かしたいです。
               

              最後に、博士後期課程への進学を考えている、もしくは今迷っている方々にメッセージをいただけますか?

              自身の興味から始まる研究が、その分野の第一人者である諸先生方に真摯に向き合って頂ける機会・機関というのは、大学ならではです。また、大学に所属していることで、日々開講される多種多様なコースが受講出来ます。これらのコースは、研究を深化させるのにも、研究に行き詰った時の活路にも、有用となる知識を得るのに適しています。
              是非、大学でしか得られないものを充分に活用することを考えてみて下さい。
              就職してから、探求心が収まらなかった時にも思い出してみて下さい。
               

              関連リンク

              • 制御システム研究室(指導教員:河辺 徹 教授)
              • 筑波大学 システム情報工学研究群 情報理工学位プログラム

              NEWS

              • 受賞・表彰
              • ニュース
              • イベント・募集案内
              • 研究群紹介
              • 研究群
              • 社会工学
              • サービス工学
              • リスク・レジリエンス工学
              • 情報理工
              • 知能機能システム
              • 構造エネルギー工学
              • エンパワーメント情報学
              • ライフイノベーション
              • メンテナンス
              • システム情報系
              • プレスリリース

              アーカイブ

              • 2025
              • 2024
              • 2023
              • 2022
              • 2021
              • 2020
              • 2019

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる