• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • NEWS
              • 2020年
              • シス情在学生インタビュー企画 Vol.5: 一久 和弘さん(ライフイノベーション(生物情報)学位プログラム)

              NEWS

              2020/07/07

              ライフイノベーション

              研究群紹介

              シス情在学生インタビュー企画 Vol.5: 一久 和弘さん(ライフイノベーション(生物情報)学位プログラム)

              システム情報工学研究群(通称:シス情)では、在学生に大学院での研究のこと、授業のこと、そして筑波大での生活についてリアルな声を聞くインタビュー企画を行っています。
              第5回目となる今回は、社会人学生としてライフイノベーション(生物情報)学位プログラム博士後期課程に在籍し、がんの新しい治療標的を見つける技術である”1細胞分析”の研究に取り組む一久さんにお話を伺いました。

               

              まずは、ライフイノベーション(生物情報)学位プログラム、そして現在の研究室(理化学研究所 生命機能科学研究センター)を選んだ理由を教えてください。

              私がこのライフイノベーション学位プログラム、研究室を選んだのには2つの理由があります。
              1つ目は個人的な理由ですが、指導教員の二階堂先生が研究されているシングルセル解析に興味があったことです。学会などを通じて先生の研究情報をチェックしており、個人的にも会社としても必要な技術と感じ、専攻、研究室を選択させていただきました。
              2つ目の理由は私の所属している会社がつくばライフサイエンス推進協議会に参加させていただいており、ライフイノベーション学位プログラムについてよく理解いただいていたため、このプログラムへの参加を後押しして頂けたことが理由となります。
               

              受験前、興味のある研究室にコンタクトを取るまで、どのようなプロセスを経たか教えてください。

              私の場合興味のある研究室が決まっていたのですが、アポイントを取る前にライフイノベーション学位プログラムを運営されている先生、事務局の皆様にもいろいろとお話を伺わせていただきました。社会人ドクターであること、学位プログラムに関する細かい疑問を前もって伺えたためこのプロセスはすごくよかったと感じています。
               

              一久さんの現在の研究テーマについて教えていただけますか?

              私はがんの新しい治療標的を1細胞分析という技術で見つける研究に従事しております。
              1細胞分析は文字通りこれまで見ることができなかった1細胞単位での細胞の情報を見ることができる技術で、これまで見つけることのできなかった治療標的や、がん悪性化のメカニズム解明につながる可能性があります。
              1細胞分析が行えるようになった背景には分析技術と情報科学の横断的な進歩が大きく貢献しており、根底にある技術をしっかりと理解することでこれまでに見ることのできなかった生物学、医学の新たな側面を見ることができるのではないかと期待しております。


               

              がんの1細胞分析の研究に着目したきっかけは何だったのでしょうか?

              元々分野横断的な研究に興味があり、私自身も学生時代、生化学系の実験と化学系の実験の両方を行っておりました。そのため研究の情報については幅広くアンテナを張るようにしており、業務で参加していた学会をきっかけに1細胞分析の研究に興味を持ちました。
               

              次に、授業について教えていただきたいのですが、これまで履修した授業の中で特に面白いと感じたものはありますか?

              実は新型コロナウイルスの影響でまだ講義には参加できていないのですが、もともとの専門とは異なる分野の講義なのでバイオインフォマティクスに関する講義は楽しみにしています。
              また秋に延期になってしまったライフイノベーションセミナーについても様々な先生のお話を伺えるため楽しみにしております。
               

              一久さんは社会人ドクターでいらっしゃいますが、研究、仕事、私生活をどのように両立されていますか?

              仕事と学生、子育ての3大タスクに臨んでおり、日々奮闘しております。それぞれ上司、先生、家族の助けを受けながら進めさせていただいております。
              また研究室が遠方であるため新型コロナの影響でなかなか訪問ができないという課題があったのですが、研究室ですでにSlack、Google drive、Zoomといった遠隔でタスクを進められる環境が整えられていたため、コミュニケーションにも大きな支障はなく研究を進められています。
              大学の講義についても迅速に遠隔対応がなされ、TeamsやZoomが取り入れられた点が非常に助かりました。
               

              学位取得後の業務やキャリアについて、現時点でお考えのことがあればお聞かせください。

              まずは会社の研究に活用していくことを考えています。バイオインフォマティクスという分野に明るい人間が少ないため、技術的な面でも教育的な面でも貢献していけるのではないかと考えております。
               

              最後になりますが、今、シス情やライフイノベーション学位プログラムの受験を考えている皆さん(特に社会人の方)に、何かお伝えしたいことがあればどうぞ!

              正直異分野への挑戦はとても大変なことが多いですが、私のようなもともと情報系の専門ではない人間でも受け入れて頂き、ご指導いただける素晴らしい環境が整っていると感じております。
              少しでも興味があればまずは先生や運営の皆様にお話を伺ってみる、一歩前に踏み出してみることが重要ではないかと思います。
               

              関連リンク

              • ライフイノベーション(生物情報)学位プログラム:http://tlsi.tsukuba.ac.jp/
              • 理化学研究所 生命機能科学研究センター:https://bit.riken.jp/ja/

              NEWS

              • 受賞・表彰
              • ニュース
              • イベント・募集案内
              • 研究群紹介
              • 研究群
              • 社会工学
              • サービス工学
              • リスク・レジリエンス工学
              • 情報理工
              • 知能機能システム
              • 構造エネルギー工学
              • エンパワーメント情報学
              • ライフイノベーション
              • メンテナンス
              • システム情報系
              • プレスリリース

              アーカイブ

              • 2025
              • 2024
              • 2023
              • 2022
              • 2021
              • 2020
              • 2019

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる