• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • NEWS
              • 2020年
              • シス情在学生インタビュー企画 Vol.1: 蒲倉 光さん(リスク・レジリエンス工学学位プログラム )

              NEWS

              2020/06/19

              リスク・レジリエンス工学

              研究群紹介

              シス情在学生インタビュー企画 Vol.1: 蒲倉 光さん(リスク・レジリエンス工学学位プログラム )

              システム情報工学研究群では、在学生に大学院での研究のこと、授業のこと、そして筑波大での生活についてリアルな声を聞くインタビュー企画を行います。第1回目の今回は、リスク・レジリエンス工学学位プログラムから、都市防災の分野で住民の避難行動について研究する蒲倉さんにお話を伺いました。

               

              まずは、筑波大学システム情報工学研究群(通称:シス情)に進学を決めた理由を教えてください。

              もともと両親が家の設計の仕事をしていた影響で、幼少期から建築や住環境・インテリアに興味がありました。しかし、東日本大震災を中1の時に地元の福島で経験し、慣れ親しんだ地域が津波や原発の影響を受けたことがきっかけで、建築にとどまらず街や地域などより広い範囲について関心の幅が広がりました。高校3年生の時に進路を選ぶにあたって、「都市計画」という分野を学びたいと思い筑波大学に進学しました。学部では経済学や経営学を含め幅広く学ぶことができました。大学卒業後は「都市防災」についてより専門的に学びたいと思いそのまま筑波大学の大学院への進学を決めました。
               

              現在の研究室(都市防災研究室)はどうやって探しましたか?

              大学入学当初から研究室の存在をHPなどから知っており、「都市防災研究室」 に進みたいとなんとなく思っていましたが、学部の時に都市防災研究室の先生方の講義などを受け、さらに興味が高まりました。研究室のHPから先輩方の研究内容を見たほか、大学院生と学部生との交流会で研究室の先輩や先生方と直接お話をして、具体的な情報収集をしました。最終的に、大学3年生の終わりに面接に行き、研究室配属が決定しました。卒業研究を経て、現在は博士前期課程の研究に励んでいます。
               

              蒲倉さんの現在の研究テーマについて教えていただけますか?

              毎年のように大規模な水害が発生し、住民の避難が必要とされています。しかし「自治体をまたいだ避難行動」に対する行政の対応が不十分であることが問題視されています。そこで私は、過去の災害事例や既往研究を踏まえて、分析手法を開発・実行し、今後の行政における広域避難対策の一助となるような成果を定量的に得ることができました。今後は、住民の意見を取り入れた研究を通してより現実に近い分析・検討を行い、実行性の高い避難対策につなげたいと思います。
               

              この研究テーマに興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか?

              平成27年度関東・東北豪雨です。鬼怒川が決壊した光景が脳裏に焼き付いている人も多いのではないでしょうか。鬼怒川下流域に位置する茨城県常総市では、河川の流下能力を上回る洪水となり堤防が決壊するなど多くの被害が発生しましたが、自治体をまたいだ避難行動への対応が後手に回ったことが問題視されました。これは、日本の防災体制として、自治体ごとに防災対策が完結しており、自治体どうしの連携体制が築かれてこなかったという大きな問題が隠れています。
              平成27年9月 関東・東北豪雨における常総市の浸水状況
              ▲平成27年9月 関東・東北豪雨における常総市の浸水状況
               出典:関東地方整備局ホームページ(https://www.ktr.mlit.go.jp/bousai/bousai00000176.html)
               

              次に、授業について教えてください。今まで受けた授業で、特に面白い!と思った授業は何ですか?

              大学院の「リスクコミュニケーション」という講義です。人々のリスク認知には様々なバイアスがあることや、人々が正しくリスクを認知するための方法を学ぶことができます。例えば災害時には「自分だけは大丈夫」というような思考に陥りがちです。私の取り組んでいる防災研究でも、このようなバイアスをいかに減らすかが大きな課題です。この講義の面白いポイントとして、実際にリスクコミュニケーションのツールを作成してみることです。私は災害時の避難行動を促すようなポスターを作成しました。また、プロのコピーライターの方のお話を聴く回もあり、とても実践的な講義でした。
               

              研究に授業に充実した日々かと思いますが、大学以外で何か打ち込んでいる活動はありますか?

              長期インターンです。筑波大学の近くに住んでいるので、普段はなかなか筑波大学外と関わる機会がないことから、あえて東京の企業で長期インターンを行っています。つくばエクスプレスを使えば東京都心まで意外とすぐなので負担はそこまで感じません。具体的には、Web系のベンチャー企業でWebライティングなどを行っています。論理的な思考やPCスキルが求められるので、楽しくもやりがいを感じています。リモートワークにも対応してもらえるので、研究で忙しい時期でもうまく両立できています。
               

              今後の進路について、現時点で考えていることや目標としていることがあれば、教えてください。

              「実学」に近い防災学を学んできたからこそ、実際の人々の活動に役立つことをしたいという思いが強いので、博士前期課程後は就職を考えています。人々の活動に不可欠な安全安心という基盤を支える仕事を通じて、よりチャレンジングな社会づくりに貢献したいです。
               

              最後になりますが、今、シス情の受験を考えている皆さんに、何か伝えたいことがあればどうぞ!

              シス情の魅力は何といっても多様性です。自分とは異なる専門分野の方々と関わるというのは、他ではあまり経験できないことかと思います。みなさんの入学お待ちしております!
               

              関連リンク

              • リスク・レジリエンス工学学位プログラム:https://www.risk.tsukuba.ac.jp/
              • 都市防災研究室:https://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~tj330/Labo/udml/index.html

              NEWS

              • 受賞・表彰
              • ニュース
              • イベント・募集案内
              • 研究群紹介
              • 研究群
              • 社会工学
              • サービス工学
              • リスク・レジリエンス工学
              • 情報理工
              • 知能機能システム
              • 構造エネルギー工学
              • エンパワーメント情報学
              • ライフイノベーション
              • メンテナンス
              • システム情報系
              • プレスリリース

              アーカイブ

              • 2025
              • 2024
              • 2023
              • 2022
              • 2021
              • 2020
              • 2019

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる