• 訪問者の方
  • 入進学
    希望の方へ
    • 大学院正規生
    • 大学院非正規生
    • 学生支援制度
    • 社会人の方へ
    • 留学生の方へ
  • 在学生へ
    • 学外の方
      • 内部者向け

        Englilsh

        • 概要
          • 研究群長挨拶
          • 沿革
          • 人材養成目的・コンピテンス
          • 教育・運営体制
          • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
          • アクセス・学内地図
          • 資料・パンフレット
          • お問い合わせ
        • 組織
          • 学位プログラム

            • 学位プログラムとは
            • 社会工学
            • サービス工学
            • リスク・レジリエンス工学
            • 情報理工
            • 知能機能システム
            • 構造エネルギー工学
            • エンパワーメント情報学
            • ライフイノベーション(生物情報)
          • 関連センター

            • 計算科学研究センター
            • サイバニクス研究センター
            • 人工知能科学センター
            • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
            • 研究基盤総合センター 工作部門
            • 未来社会工学開発研究センター
          • 関連学類(学士課程)

            • 社会工学類
            • 工学システム学類
            • 情報科学類
            • 情報メディア創成学類
            • 国際総合学類
        • 教員紹介
          • 研究者総覧(TRIOS)
          • 研究群教員一覧(所属別)
          • 教員検索システム
        • 教育
          • 履修・学籍・諸手続き案内
          • 学年暦
          • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
          • 開設科目情報・シラバス(KdB)
          • 単位取得状況自動判別ツール
          • 研究・教育プログラム
          • 国際交流
        • 研究
          • 産学連携
          • 国際交流
          • 研究・教育プログラム
          • 施設・設備
        • システム情報系
          • 概要
          • 公募情報
          • イベント
          • シス情ポータル
          • 技術室
        • サイトマップ
        • プライバシーポリシー
        • サイトポリシー
        • 採用情報
        • お問い合わせ

        • 訪問者の方
        • 入進学
          希望の方へ
          • 大学院正規生
          • 大学院非正規生
          • 学生支援制度
          • 社会人の方へ
          • 留学生の方へ
        • 在学生へ
          • 学外の方
            • 内部者向け

              Englilsh

              • 概要
                • 研究群長挨拶
                • 沿革
                • 人材養成目的・コンピテンス
                • 教育・運営体制
                • 研究群データ(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
                • アクセス・学内地図
                • 資料・パンフレット
                • お問い合わせ
              • 組織
                • 学位プログラム

                  • 学位プログラムとは
                  • 社会工学
                  • サービス工学
                  • リスク・レジリエンス工学
                  • 情報理工
                  • 知能機能システム
                  • 構造エネルギー工学
                  • エンパワーメント情報学
                  • ライフイノベーション(生物情報)
                • 関連センター

                  • 計算科学研究センター
                  • サイバニクス研究センター
                  • 人工知能科学センター
                  • 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター
                  • 研究基盤総合センター 工作部門
                  • 未来社会工学開発研究センター
                • 関連学類(学士課程)

                  • 社会工学類
                  • 工学システム学類
                  • 情報科学類
                  • 情報メディア創成学類
                  • 国際総合学類
              • 教員紹介
                • 研究者総覧(TRIOS)
                • 研究群教員一覧(所属別)
                • 教員検索システム
              • 教育
                • 履修・学籍・諸手続き案内
                • 学年暦
                • 筑波大学教育情報システム(TWINS)
                • 開設科目情報・シラバス(KdB)
                • 単位取得状況自動判別ツール
                • 研究・教育プログラム
                • 国際交流
              • 研究
                • 産学連携
                • 国際交流
                • 研究・教育プログラム
                • 施設・設備
              • システム情報系
                • 概要
                • 公募情報
                • イベント
                • シス情ポータル
                • 技術室
              • サイトマップ
              • プライバシーポリシー
              • サイトポリシー
              • 採用情報
              • お問い合わせ

              • 資料・パンフレット
              • アクセス・学内地図
              • お問い合わせ
              • サイトマップ
              • English

              筑波大学

              理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

              • ホーム
              • NEWS
              • 2023年
              • Messages from PhD and PhD candidates 2023 Vol.1 秦 涼太 氏(社会工学学位プログラム)

              NEWS

              2023/11/07

              研究群紹介

              社会工学

              Messages from PhD and PhD candidates 2023 Vol.1 秦 涼太 氏(社会工学学位プログラム)

              システム情報工学研究群(通称:シス情)では、在学生や社会で活躍するOB・OGの皆さんへのインタビューを行っています。
              今回は、「Messages from PhD and PhD candidates 2023」と題し、博士後期課程の現役学生・修了生に進学の経緯やご自身の研究、今後の展望などについてお話を伺います。
              シリーズ1回目は、社会工学学位プログラム SEAM(Service Engineering, Accounting and Marketing) Lab.で、岡田幸彦教授ご指導のもと、車・橋・路面の状態を計測・推測する技術の開発に取り組む、秦 涼太(しん りょうた)さんにご登場いただきました。

               

              まずは、博士後期課程への進学を決めた理由を教えてください。

              知的好奇心を満たし,熱中・熱狂できる環境を求めた結果,博士課程進学という選択になったというのが私の進学理由です.また,企業就職していたとしても博士課程進学は近いうちにしていたと思います.それくらい魅力的な環境に私は見えました.

               

              博士後期課程への進学を視野に入れた時期はいつでしたか?また、進学に向けてどのような準備をされたか、教えてください。

              修士課程1年次には意識していましたが,準備を始めたのは2年次の5月です.進学に向けた準備は,ほとんどできていませんでした.なので,どのような準備ができているのが良いかを考えてみたいと思います.入試は審査基準に基づいて合否判定がなされます.この審査基準に基づいて準備をすれば良いです.一般入試の場合,一定の基礎力及び研究能力を備えた人材を選抜すると書かれているので,成績や研究内容が評価されると推察されます.なので,もし間に合うのであれば高い成績を取得すること,研究能力があると主張できる証拠を揃える戦略が良いと思います.つまり,査読付き論文を持っているのは有利に働くでしょう.一方,私のように査読付き論文なしでも一般入試であれば合格できる事例がありますので,最後まで諦めないのが良いです.

               

              現在の研究テーマの概要を教えていただけますか?

              私の研究テーマは,車・橋・路面の状態をデータから推定することです.具体的には,車に加速度センサを取り付け,橋の上を走行した時に計測されたデータから,車や橋,路面の健全度などを知ることができます.これが何の役に立つかというと,今まで橋の状態を調べるためには専門の技術者が直接橋を点検しなければならず,それは時間も費用もかかります.しかし,この技術を使えば車が橋を通るだけで良いので,素早く簡単に実施可能です.そのため,予算や人手が不足している地方自治体でも,効率的に橋の点検ができるようになります.さらに,物流や旅客車両にも適用できるので,企業の新たなサービスとしての価値が見出せるかもしれません.また,車のカタログや橋の設計図,技術者の経験,橋で測定されたデータなどを活用すれば精度向上が期待できるので,様々な人と協力可能な数理モデルの開発が私のテーマとも言えるかもしれません.


               

              このテーマに関心を持つきっかけとなった出来事や経験があれば、教えてください。

              2021年度にも回答しているので,繰り返しになりますがもともとマーケティング研究を行っていましたが色々あり,岡田先生から勧めて頂いたのがきっかけです.今考えれば,お世話になった方に橋を作っていた人がいて,家族に長距離トラックドライバがおり,仲が良い先輩の研究テーマでもあったので,いずれこの研究テーマに取り組むことになっていただろうと思います.また,山本亨輔先生の授業がわかりやすく私でも参入できたのと,善甫啓一先生のキャリアを知って研究テーマを広く持つのも良いと思えたことも要因の一つです.

               

              次に筑波大での学生生活についてお伺いします。普段、一週間をどのように過ごされていますか?

              基本的に生産的な活動(研究・ゼミ)は15時までに終え,それ以降の時間は勉強に当てています.私は一つの研究だけをひたすらやり続けるよりかは,複数の研究テーマに触れたい欲求が強いため,後輩の研究を手伝いや,異分野融合型データサイエンティスト育成プログラムなどを受講しています.また,気になる学会にはとりあえず行ってみたり,知らない人しかいない懇親会に参加してみたりなど,若さを武器に好き勝手に活動できています.休日は友人と会うことが多く,特に用事がなければ研究室にいます.最近はサウナに行き始めましたが,整うという感覚を掴めずにいます.睡眠時間や効率が落ちると露骨に生産性が低下し,精神的にも不安定になるので寝ることに関してはこだわっています.一方,睡眠に影響のあるカフェインを含むコーヒーはやめられそうにないです.

               

              現在、奨学金など、何らかの経済的な支援を利用されていますか?

              学振特別研究員制度を利用し,生活費を頂いています.

               

              学位取得後について、現時点で目標としていることがあればお聞かせください。

              アカデミアポストを取得し,自身の研究室を持ちたいと考えています.目標としては,査読付き論文100報を目指していきたいです.

               

              最後に、博士後期課程への進学を考えている、もしくは今迷っている方々にメッセージをお願いします。

              博士後期課程は楽しくはありますが,楽だと思ったことはありません.厳しい競争はありますし,研究がすんなり上手くいくことはありませんでした.それでも,人生のピークは今にあると感じています.自分より能力が高い方々から指導を受けられること,研究へ没頭し論文投稿や学会発表など打席に立つ機会をいただけること,アフリカでワークショップの開催や大学発ベンチャーの取り組みなどの成長機会が身近に転がっています.自分の人生なので最終判断は自己責任ですが,一旦拾ってしまってから考えるのも良いと思います.
              どうだ羨ましい環境だろう!私の価値基準では博士後期課程に進学してよかったです.

               

              関連リンク

              • 筑波大学 システム情報工学研究群 社会工学学位プログラム

              NEWS

              • 受賞・表彰
              • ニュース
              • イベント・募集案内
              • 研究群紹介
              • 研究群
              • 社会工学
              • サービス工学
              • リスク・レジリエンス工学
              • 情報理工
              • 知能機能システム
              • 構造エネルギー工学
              • エンパワーメント情報学
              • ライフイノベーション
              • メンテナンス
              • システム情報系
              • プレスリリース

              アーカイブ

              • 2025
              • 2024
              • 2023
              • 2022
              • 2021
              • 2020
              • 2019

              • 資料・パンフレット
              • 紹介動画

              本サイトの管理・運営は大学院システム情報工学研究群が行っています。 上記www以外のサーバーのサイトは、sie.tsukuba.ac.jpであっても、それぞれ別個のサイトポリシーで運用されていますので、該当ページ記載の問い合わせ先までご連絡お願いします。また、このサイトの個別のページに、本サイトポリシーと異なる事項が掲載されている場合は、個別のページの記載事項を優先して適用します。

              本研究群について

              • 概要
              • 組織
              • 教員紹介
              • 教育
              • 研究
              • ニュース
              • サイトマップ

              訪問者の方

              • 入進学希望者の方へ
              • 在学生へ
              • 学外の方へ
              • 内部向け

              システム情報系

              • おしらせ
              • 採用情報
              • システム情報エリア支援室ポータル

              社会、サービス、リスク、情報理工、知能機能、構造エネルギー、エンパワーメント、ライフイノベーションが融合する学際新領域

              筑波大学

              ©2020 筑波大学大学院 システム情報工学研究群. All rights reserved.
              検索画面を閉じる